×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
半夏生(ハンゲショウ)はドクダミ科ハンゲショウ属の多年草である。
本州から沖縄にかけて分布し、水辺や湿地に生える。
また、観賞用として庭園などに植えられる。
海外では、朝鮮半島、中国、フィリピンなどにも分布する。
草丈は60~100センチくらいである。
茎には稜があり、全草に独特の臭いがある。
葉は長い卵形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尖り、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
開花時期は6~8月である。
上部の葉の脇から長さ10~15センチくらいの穂のような形をした総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、白い小さな花をたくさんつける。
花には花弁も萼片もない。
雌しべが4つに分かれ、そのまわりに6本の雄しべがある。
花序ははじめは垂れているが、開花につれて立ち上がる。
また、花期になると上部の葉の表面が白く変色する。
このため「半化粧」の文字を充てたり、片白草(カタシログサ)と呼ばれたりもする。
花期に葉が白くなるのは、虫媒花なので虫を誘うためである。
花期が終わると葉の色は緑色になる。
花の後にできる実は球状で、白から褐色に変わる。
なお、「半夏生」というのは雑節の一つで、夏至から11日目のことを言う。
このころに花をつけるというのが名の由来である。
俳句の季語は夏である。
属名の Saururus はギリシャ語の「sauros(トカゲ)+oura(尾)」からきている。穂状花序の様子をトカゲの尾に見立てたものである。
種小名の chinensis は「中国の」という意味である。
写真は6月に向島百花園で撮った。
学名:Saururus chinensis
★ドクダミのお仲間らしき半夏生
佇む水辺誰を待つやら
花図鑑
植物図鑑

PR
この記事へのコメント
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カウンター
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)