×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
姫洞庭藍(ヒメトウテイラン)はゴマノハグサ科ルリトラノオ属の多年草である。
クワガタソウ属とする場合もある。
また、分類体系によっては、オオバコ科とされる。
原産地は北アメリカである。
草丈は40センチくらいである。
全草に白い毛が生えていて、灰白色をしている。
茎は地を這って横に広がる。
葉は長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は6~7月である。
茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を穂状に出し、青紫色の花をつける。
花冠は筒状で、先が4つに裂ける。
萼片は4枚、雄しべは2本、雌しべは1本である。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
近縁種の洞庭藍(トウテイラン)よりも小形というのが名の由来である。
「洞庭藍」の名は、花色を中国の湖南省にある洞庭湖の水の色にたとえたものである。
属名の Pseudolysimachion はギリシャ語の「pseudo(偽)+Lysimachia(オカトラノオ属)」からきている。オカトラノオ属に似たという意味合いである。
種小名の incanum は「灰白色の柔らかい毛で覆われた」という意味である。
写真は6月に富山県中央植物園で撮った。
学名:Pseudolysimachion incanum(=Veronica incana)
★背は低く白い綿毛で身を覆い
咲かせる花の色合い深く

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事へのコメント
カウンター
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)