×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
深山莢迷(ミヤマガマズミ)はスイカズラ科ガマズミ属の落葉低木である。
「迷」の字は正しくはクサカンムリがつくのだが仮に用いた。
北海道から九州にかけて分布し、山地の林の中や林の縁に生える。
海外では、朝鮮半島、中国、サハリンにも分布する。
樹高は2~4メートルである。
幹はよく伸びるが、枝は短い。
枝は黒みを帯び、ガマズミ属の植物の中では一番色が濃い。
葉は卵形で、向かい合って生える(対生)。
葉の先は尖り、縁には粗く鋭いぎざぎざ(鋸歯)がある。
表面は濃い緑色で光沢があり、裏面は白っぽい。
近縁種の莢迷(ガマズミ)よりも葉は小さく、先が尖る。
開花時期は4~5月である。
枝先や葉の脇から散形花序(たくさん枝が出て、先に1個つずつ花がつく)を出し、花径5~7ミリくらいの小さな白い花をたくさんつける。
花序径は4センチくらいで、莢迷(ガマズミ)よりも一回り小さい。
花は強いにおいを発する。
実は球形の核果(水分を多く含み中に種が1つある)で、秋には赤く熟する。
属名の Viburnum はこの属1種のラテン古名だが意味はわかっていない。
種小名の wrightii はイギリス人の植物学者「ライト( C. H. Wright)さんの」という意味である。
写真は6月に富山県中央植物園で撮った。
実の写真は9月に富山県中央植物園で撮った。
学名:Viburnum wrightii
★虫たちを招く香りは仄かでも
今この時と深山がまずみ

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事へのコメント
カウンター
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)