×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
草杉蔓(クサスギカズラ)はユリ科クサスギカズラ属の多年草である。
分類体系によってはクサスギカズラ科とされる。
本州から沖縄にかけて分布し、海岸の崖地や砂地などに生える。
北海道では渡島地方に帰化している。
海外では、台湾、朝鮮半島、中国にも分布する。
茎の下部は木質化し、上部は蔓状となって他の植物に絡まる。
草丈は1~2メートルくらいである。
葉のように見えるのは葉状枝といわれる茎の変化したもので、非常に細かい線形である。
開花時期は5~6月である。
雌雄異株である。
葉状枝の脇に花径4~5ミリの淡い緑白色をした花をつける。
花冠は漏斗形である。
花の柄の真ん中に関節がある。
花の後にできる実は球形の液果(果皮が肉質で液汁が多い実)で、熟すと白くなる。
根茎は生薬で天門冬(てんもんどう)といい、滋養、強壮、止瀉、鎮咳などの薬効がある。
和名の由来は、葉が「杉」に似て蔓性であることからきている。
アスパラガスと同じ仲間である。
属名の Asparagus はギリシャ語の「a(強勢語)+sparasso(引き裂く)」からきている。はなはだしく裂けるという意味で、葉の状態を表している。
種小名の cochinchinensis は「コーチシナ(ベトナム南部)の」という意味である。
写真は7月に仙台市野草園で撮った。
学名:Asparagus cochinchinensis
★うっそうと茂るがごとく葉っぱつけ
花は小さな草杉蔓
花図鑑
植物図鑑

PR
この記事へのコメント
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カウンター
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)