×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
箆大葉子(ヘラオオバコ)はオオバコ科オオバコ属の多年草である。
ヨーロッパ原産の帰化植物である。
日本へは江戸時代の末期に渡来した。
現在では、北海道から沖縄にかけて帰化し、川原や草地に普通に生える。
草丈は40センチくらいである。
根際から生える葉は細長い披針形(笹の葉のような形)で、長さ20センチほどあり、直立ないし斜上する。
この葉を箆(へら)にたとえたのが名の由来である。
開花時期は6~9月である。
茎先に円柱形の穂状花序(柄のない花が花茎に均等につく)をつける。
まわりを土星の環のように取り囲んでるのは雄しべである。
花の後にできる実はがい果(中央で横に割れ、上部が蓋のようにはずれて種子をこぼす)である。
属名の Plantago はライン語の「planta(足跡)」からきている。大きな葉から名づけられた。
種小名の lanceolata は「披針形の」という意味である。
写真は5月に春日部市で撮った。
学名:Plantago lanceolata
★よく見れば面白いけどすぐ踏まれ
箆大葉子は因果な思い
花図鑑
植物図鑑

PR
この記事へのコメント
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カウンター
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)