×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カリブラコアはナス科カリブラコア属の多年草である。
園芸上は一年草として扱われる。
原産地は南アメリカである。
かつてはペチュニア属に含まれていたものが分離された。
サントリーのミリオンベルを始めとして、各種苗メーカーが様々な品種を開発して販売している。
立ち性の系統と這い性の系統がある。
小輪だが花つきがよく、寄せ植え、ハンギングバスケット、花壇など様々な場で利用されている。
ペチュニアと比べると花が小さく、耐暑性、耐寒性に優れる。
また、葉はカリブラコアのほうが小さく細い。
草丈は10センチから40センチくらいである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尖り、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
葉の質は分厚く、艶がある。
開花時期は4月から10月である。
花径は2センチくらいである。
花冠は筒状で先が5つに裂け、喉の部分は黄色や白になる。
花の色は、赤、白、青、紫色、ピンク、茶色のほか、ペチュニアにない黄色やオレンジ色も含めて多彩である。
複色のものもある。
属名の Calibrachoa は19世紀のメキシコの植物学者「ブラコ(Caly Bracho)さん」の名からきている。
写真は6月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Calibrachoa sp.
★元気よく咲いて花壇を彩るよ
カリブラコアを育ててみてね

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事へのコメント
カウンター
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)