×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
京鹿子(キョウガノコ)はバラ科シモツケソウ属の多年草である。
古くから庭園などで栽培され、茶花にも利用されてきた。
しかし、自生しているものは発見されていない。
越路下野草(コシジシモツケソウ)を改良したものか、あるいは越路下野草(コシジシモツケソウ)と下野草(シモツケソウ)の交雑種であろうと考えられている。
草丈は50~150センチくらいである。
茎は緑色で、紅紫色を帯びる。
よく枝分かれをする。
シモツケソウ属の葉は奇数羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並び、先に1つの小葉がついて1枚の葉が構成される)、互い違いに生える(互生)。
頂小葉が大きく、5つから7つに手のひら状に裂ける。
裂片は長い卵形で先が尖り、縁には切れ込んだ重鋸歯(大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがある)がある。
本種の場合は、側小葉がはっきりしないか、消失している。
開花時期は6~7月である。
枝先に集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、花径4~5ミリの小さな花をたくさんつける。
花の色はピンクである。
花弁は5枚で、形は長い卵形である。
雄しべはたくさんあり、花弁よりも長い。
雌しべは3~5本である。
和名の由来は、京都で染めた鹿の子絞りに見立てたものである。
白花のものもあり、これは夏雪草(ナツユキソウ)と呼ばれている。
属名の Filipendula はラテン語の「filum(糸)+pendulus(吊り下がった)」からきている。基本種の根が小さな球を糸でつないだように見えることから名づけられた。
種小名の purpurea は「紫色の」という意味である。
写真は5月に向島百花園で撮った。
学名:Filipendula x purpurea
★愛らしい和みの姿京鹿子
ひっそりと咲く庭にそよ風
花図鑑
植物図鑑

PR
この記事へのコメント
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カウンター
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)