×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
赤花下野草(アカバナシモツケソウ)はバラ科シモツケソウ属の多年草である。
日本固有種である。
下野草(シモツケソウ)の変種で、紅色の花が美しい。
基本種は北海道から本州の中部地方にかけて分布し、山地の草地に生える。
本種の分布域は栃木県、長野県、山梨県で、亜高山や高山に生える。
霧ヶ峰や八ヶ岳周辺など生育場所が限られている。
草丈は50センチから80センチくらいである。
葉には長い柄があり、奇数羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並び、先に1つの小葉がついて1枚の葉が構成される)である。
頂小葉(先につく小葉)が大きく、5つから7つに浅く裂ける。
縁は重鋸歯(大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがある)である。
側小葉(脇につく小葉)は3対から5対くらいで小さい。
開花時期は7月から8月である。
茎先に集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、紅色の花をたくさんつける。
1つ1つの花は、花弁は5枚で、たくさんある雄しべが花から突き出る。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)で、縁毛がある。
属名の Filipendula はラテン語の「filum(糸)+pendulus(吊り下がった)」からきている。基本種の根が小さな球を糸でつないだように見えることから名づけられた。
種小名の multijuga は「多対の」という意味である。
変種名の ciliata は「縁毛のある」という意味である。
写真は6月に山形市植物園で撮った。
学名:Filipendula multijuga var. ciliata
★ふんわりと綿毛のような柔らかさ
赤花下野華やぎの色
☆赤花の下野手折り簪(かんざし)に
内掛け似合う姫もにっこり
花図鑑
植物図鑑

PR
この記事へのコメント
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カウンター
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)