×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
尾瀬河骨(オゼコウホネ)はスイレン科コウホネ属の多年草である。
日本固有種である。
北海道の空知地方、宗谷地方、本州の月山、尾瀬に分布し、湖沼の水中に生える。
環境省のレッドリスト(2007)では、「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧II類(VU)に登録されている。
分類上は根室河骨(ネムロコウホネ)の変種とされている。
両者の違いは、本種の場合、柱頭盤といわれる部分が赤いことである。
なお、普通の河骨(コウホネ)と根室河骨(ネムロコウホネ)との違いは、河骨(コウホネ)は葉の茎が水上に突き出るが、根室河骨(ネムロコウホネ)は葉が水面に浮かぶだけである。
草丈は20センチから100センチくらいである。
根茎は泥の中を這い、長い柄を伸ばして水上に葉を広げる。
葉は円心形で、裏面には細かい毛が密生する。
開花時期は7月から8月である。
花径は2、3センチで、花の色は黄色い。
花弁のように見えるのは萼片で5枚ある。
実際の花弁はへら状で、雄しべの外側に並んでいる。
雄しべはたくさんあり、花の真ん中にある柱頭盤は赤い。
花の後にできる実は洋ナシ状の液果(果皮が肉質で液汁が多い実)である。
属名の Nuphar はアラビア語の「neufar(スイレン)」からきている。
種小名の pumilum は「背が低い」という意味である。
変種名の ozeense は「尾瀬の」という意味である。
写真は6月につくば植物園で撮った。
学名:Nuphar pumilum var. ozeense
★花の芯酔ったごとくに赤く染め
尾瀬河骨は顔を覗かせ
花図鑑
植物図鑑

PR
この記事へのコメント
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カウンター
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)