×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
蝦夷禊萩(エゾミソハギ)はミソハギ科ミソハギ属の多年草である。
「蝦夷」の名がつくが日本各地に広く分布しており、日当たりのよい湿地に生える。
海外では、ユーラシア大陸や北アフリカに分布し、北アメリカなどにも帰化している。
国際自然保護連合 (IUCN) の種の保全委員会が定めた「世界の侵略的外来種ワースト100」に選ばれている。
国内では、近縁種の禊萩(ミソハギ)と分布域は同一である。
両者はよく似ているが、本種のほうがやや大形である。
また、どちらも線形の葉を向かい合ってつける(対生)が、本種はやや茎を抱く。
草丈は50~100センチくらいである。
開花時期は6~8月である。
紅紫色の花が密生して花穂状になる。
花びらは6枚で、咲き始めから花弁には皺がある。
花の寿命は短いが、次々に咲くので長期間観賞できる。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
なお、「禊」はミソギ(浄めること)を意味し、お盆にお供えと一緒に並べる習慣がある。
属名の Lythrum はギリシャ語の「lythron(血) 」からきている。花の色を表したものである。
種小名の salicaria は「ヤナギに似た」という意味である。
写真は7月につくば植物園で撮った。
学名:Lythrum salicaria
★すっと立つ蝦夷禊萩は紫の
花に包まれ日差しの中に
花図鑑
植物図鑑

PR
この記事へのコメント
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カウンター
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)