×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
伊吹防風(イブキボウフウ)はセリ科イブキボウフウ属の多年草である。
北海道から本州の近畿地方にかけて分布し、山地の草原や岩場に生える。
和名の由来は最初に伊吹山で見つかったことからきているが、伊吹山は分布域から見ればほぼ南西限である。
海外では、朝鮮半島にも分布する。
草丈は40~100センチくらいである。
全体に毛がある。
葉は2~3回3出複葉で、小葉は細かく切れ込む。
3出複葉は1枚の葉が3つの小さな葉に分かれた形で、それをもう1~2回繰り返す。
開花時期は7~9月である。
複数の散形花序(たくさん枝が出て、先に1個つずつ花がつく)を出して、小さな白い花をつける。
花弁は5枚で、花弁の先は爪状に内側に曲がる。
萼片は5枚で、三角形をしている。
雄しべは5本で、花弁より突き出す。
花の後にできる実は卵形の分果(複数の子房からできた果実)で、短くて白い毛が密生する。
根は生薬で和防風(わぼうふう)といい、発汗、解熱、鎮痛などの薬効がある。
海岸に生える浜伊吹防風(ハマイブキボウフウ)や高山に生える高嶺伊吹防風(タカネイブキボウフウ)などの変種がある。
属名の Libanotis はギリシャ語の「libanos(よい香り)」からきている。植物体がよい香りを発することから名づけられた。
種小名の ugoensis は「羽後(秋田県)の」という意味である。
変種名の japonica は「日本の」という意味である。
写真は8月に志賀高原の東館山高山植物園で撮った。
学名:Libanotis ugoensis var. japonica(=Libanotis coreana)
★小柄でもセリ科の花の特徴は
しっかりとらえ伊吹防風

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事へのコメント
カウンター
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)