×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
岩南天(イワナンテン)はツツジ科イワナンテン属の常緑低木である。
日本固有種である。
本州の関東地方西部、中部地方南部、紀伊半島に隔離分布し、太平洋側の山地の日陰の岩場や林の中などに生える。
樹高は100~150センチくらいである。
葉は長さ5~9センチの細長い卵形で、互い違いに生える(互生)。
葉の質は分厚く、艶がある。
葉の先は鋭く尖り、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は7~8月である。
葉の脇に白い筒状花を数個下向きにつける。
花冠の先は浅く5つに裂ける。
雄しべは10本である。
艶のある葉は秋にはきれいに紅葉する。
花の後にできる実は扁球形のさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
和名の由来は、岩場に生え葉が南天(ナンテン)に似ているというところからきている。
属名の Leucothoe はギリシャ語でバビロン王オルカモスの娘「レウコトエ(Leucothoe)」の名からきている。アポロとの恋に陥り、父に地中に埋められて死んだという伝説がある。
種小名の keiskei は明治初期の植物学者「伊藤圭介さんの」という意味である。
写真は7月に芦ノ湖野草園で撮った。
学名:Leucothoe keiskei
★岩場からぶら下がり咲く岩南天
日陰が好きと背を低くして

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事へのコメント
カウンター
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)