×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
柳唐綿(ヤナギトウワタ)はガガイモ科トウワタ属の多年草である。
原産地は北アメリカの東部である。
南アメリカ原産の唐綿(トウワタ)の近縁種で、和名の通り葉の形に違いがある。
日本へは大正時代に渡来し、鉢物や切り花として流通している。
また、種子の形状から稀に野生化する。
草丈は30~100センチくらいである。
根が塊茎状にふくらむ。
葉は「柳」に似た線状の披針形で、やや互い違いに生える(互生)。
唐綿(トウワタ)の葉は楕円形で、向かい合って生える(対生)。
開花時期は6~9月である。
茎先に散形花序(枝先に1個つずつ花がつく)を出し、カラフルな花をつける。
花の色は、5つに裂けた花冠が紅色で、真ん中の副花冠が橙色ないし黄色になる。
花の後にできる実は長い楕円形で、その中に冠毛のついた種子がたくさん入っている。
その形状がパンヤの木(パンヤノキ)に似ていることから宿根パンヤ(シュッコンパンヤ)の別名がある。
また、パンヤの代用とされて、クッションや枕などの詰め物に利用される。
根は肺疾患の治療薬としてネイティブアメリカンに利用された。
属名の Asclepias はギリシャ神話の医術の神「アスクレピオス(Asklepios)」の名からきている。
種小名の tuberosa は「塊茎のある」という意味である。
写真は5月に北大植物園で撮った。
学名:Asclepias tuberosa
★独特の花の形が面白い
柳唐綿異国の響き

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事へのコメント
カウンター
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)