×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
目弾(メハジキ)はシソ科メハジキ属の越年草である。
北海道の南西部から沖縄にかけて分布し、道端や荒れ地に生える。
海外では、朝鮮半島、台湾、中国、ウスリー地方、アムール地方、モンゴルなどに広く分布する。
草丈は50~150センチくらいである。
茎の断面は四角形で直立し、白い短い毛が密生する。
根際から生える葉は卵心形で長い柄があり、縁には鈍いぎざぎざ(鋸歯)がある。
根際から生える葉は花時には枯れる。
茎につく葉は楕円形で3つに深く裂け、裂片はさらに羽状に裂ける。
葉には柄があり、向かい合って生える(対生)。
茎の上部につく葉は細く小さな線形である。
開花時期は7~9月である。
茎の上部の葉の脇に淡い紅紫色の唇形をした花を輪生状につける。
花冠は10~13ミリくらいで、外側には白い毛が密生する。
下唇は3つに裂け、濃い紅紫色の筋が入る。
花の後にできる実は分果(複数の子房からできた果実)で、4つのブロックからなる。
和名の由来は、子供が茎を短く切ってまぶたにはめ、目を開かせて遊んだところからきている。
生薬名を益母草(やくもそう)という。
中国では古くから婦人薬として利用されてきた。
属名の Leonurus はギリシャ語の「leon(ライオン)+oura(尾)」からきている。長い花序の形から名づけられた。
種小名の japonicus は「日本の」という意味である。
写真は8月に軽井沢町植物園で撮った。
学名:Leonurus japonicus
★ぱっちりと目蓋開いて遊びあう
子供の声が聞こえる昔

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事へのコメント
カウンター
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)