×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
越後虎の尾(エチゴトラノオ)はゴマノハグサ科ルリトラノオ属の多年草である。
分類体系によってはオオバコ科とされる。
日本固有種である。
本州の青森県から福井県にかけての日本海側に分布し、海岸に生える。
新潟県では特別地域内指定植物とされており、採取するには県知事の許可が必要である。
草丈は50~80センチくらいである。
葉は披針形で、向かい合って生える(対生)。
葉の質は厚目で先は尖り、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉の表面は艶があり、濃い緑色をしている。
開花時期は7~9月である。
茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、淡い紫色を帯びた小さな花をたくさんつける。
花径は5ミリくらいで、花冠は4つに深く裂ける。
花は下から上へと咲き上がる。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Pseudolysimachion はギリシャ語の「pseudo(偽)+Lysimachia(オカトラノオ属)」からきている。オカトラノオ属に似たという意味合いである。
種小名の ovatum は「卵円形の」という意味である。
亜種名の maritimum は「海浜に生える」という意味である。
写真は6月につくば植物園で撮った。
学名:Pseudolysimachion ovatum subsp. maritimum
★出不精と責めてくれるなそれなりに
努力してると越後虎の尾

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事へのコメント
カウンター
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)