×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
野蕗(ノブキ)はキク科ノブキ属の多年草である。
葉が蕗(フキ)に似ているということでこの名がつくが、フキ属ではない。
北方領土を含む北海道から沖縄にかけて分布し、木陰や谷間などの湿った場所に生える。
海外では、朝鮮半島や中国、ヒマラヤにも分布する。
草丈は50~80センチくらいである。
葉には長い柄があり、葉の先がやや尖る。
葉の表面は緑色である。
裏面には一面に毛が生えて白味がかる。
開花時期は8~10月である。
長く伸びた柄に白い集合花を疎らにつける。
花は周りに雌花があり、真ん中に両性花がある。
両性花は結実しない。
雌花だけが結実するので、実は周辺にだけつく。
花の後にできる実はそう果(果実の中に1つだけ種子があり開かない)だが綿毛はない。
先に突起状の腺体があり、粘り気のある粘液が出る。
これによって衣服などにくっついて種子が運ばれる。
若芽は食用になる。
また、絞り汁は腫れ物や傷の薬となる。
属名の Adenocaulon はギリシャ語の「adenos(腺)+caulos(茎)」からきている。茎の上部に腺毛が密生することから名づけられた。
種小名の himalaicum は「ヒマラヤ山脈の」という意味である。
写真は8月に日光植物園で撮った。
学名:Adenocaulon himalaicum
★葉だけでは蕗との区別むずかしい
花の季節は違っているが


にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事へのコメント
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)