×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
銀梅草(ギンバイソウ)はユキノシタ科ギンバイソウ属の多年草である。
分類体系によってはアジサイ科とされる。
日本固有種である。
本州の関東地方から九州にかけて分布し、山地の谷沿いや湿った林の中に生える。
草丈は40~80センチくらいである。
葉は長さが10~20センチの長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。
縁には鋭いぎざぎざ(鋸歯)があり、先が浅く2つに裂ける。
表面にも裏面にも粗い毛が生える。
開花時期は7~8月である。
茎先に淡い紅色をした球状の苞(葉の変形したもの)をつける。
やがて、この苞の中から白い花が現れる。
真ん中には白い梅の花に似た両性花が10~20個つき、周りには3枚の萼からなる装飾花が数個つく。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
近縁種が中国の湖北省に生育するとのことで、氷河時代の遺存植物と考えられている。
属名の Deinanthe はスペインの植物学者「deinos(異常な)+anthos(花)」からきている。不思議な花といった意味合いで名づけられた。
種小名の bifida は「2つに中裂した」という意味である。
写真は7月に箱根湿生花園で撮った。
学名:Deinanthe bifida
★紫陽花の仲間なんだよ銀梅草
長い歴史を生き抜き続け

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事へのコメント
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)