選択したカテゴリーの記事一覧
- 2025.04.20 [PR]
- 2015.08.12 シスタス
- 2014.08.31 モネのひまわり
- 2014.08.29 マティスのひまわり
- 2014.08.23 ゴッホのひまわり
- 2014.08.19 カンパヌラ・アリアリフォリア
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
シスタス(Cistus)はハンニチバナ科ゴジアオイ属(キスツス属)の常緑低木の総称である。
キスツス属は地中海沿岸地方やカナリア諸島などに20種くらいが分布している。
同属のキスツス・アルビドス(Cistus albidus)に午時葵(ゴジアオイ)の和名があり、属名の和名もゴジアオイ属という。
園芸的には属名を英語風に読んだシスタスの名で流通している。
高温多湿を嫌うため日本ではあまり普及していないが、聖書にも登場する花ということで欧米ではポピュラーな観賞用植物となっている。
樹高は30センチから200センチくらいである。
葉は細長い卵形で、向かい合って生える(対生)。
開花時期は6月から8月である。
花径3センチから4センチくらいの杯状の5弁花をつける。
花の色は白いものが多いが、園芸品種にはブルー、ピンク、赤、紫などのものもある。
また、のどの部分と雄しべは黄色で、コントラストが美しい。
開いてから8時間ほどで散ってしまう半日花であるが、次々に新しい花が咲いてくる。
英名はロックローズ(rock rose)である。
花言葉は「人気」である。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)で、箱のような形をしている。
属名の Cistus はギリシャ語の「kistos(古代ギリシャでのこの植物の名)」からきている。
写真は7月に野田市の清水公園花ファンタジアで撮った。
学名:Cistus sp.
★半日の命なれどもシスタスは
華麗に咲いて命引き継ぎ

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
向日葵(ヒマワリ)はキク科ヒマワリ属の一年草である。
原産地は北アメリカである。
モネのひまわりはその園芸品種である。
サカタのタネから販売されている画家シリーズの1つである。
草丈は150~180センチくらいである。
葉は卵形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尖り、縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉の色は青緑色である。
開花時期は7月から9月である。
茎先に花径12センチから15センチのレモンイエローの花(頭花)をつける。
花の形が整った八重咲きの品種で、咲き始めの花芯は黄緑色をしている。
花粉が出ないので切り花にも向いている。
属名の Helianthus はギリシャ語の「helios(太陽)+anthos(花)」からきている。頭花の様子や日に向いて開くことなどから名づけられた。
種小名の annuus は「一年生の」という意味である。
写真は8月に富山県中央植物園で撮った。
学名:Helianthus annuus 'Mone-no-Himawari'
★涼しくてさっぱりとした色がいい
整い咲くはモネのひまわり

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
向日葵(ヒマワリ)はキク科ヒマワリ属の一年草である。
原産地は北アメリカである。
マティスのひまわりはその園芸品種である。
サカタのタネから販売されている画家シリーズの1つである。
草丈は150~180センチくらいである。
葉は卵形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尖り、縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉の色は青緑色である。
開花時期は7月から9月である。
茎先に花径15センチから20センチの鮮やかな黄色い花(頭花)をたくさんつける。
まるでたなびくたてがみのように花弁が重なって盛り上がる八重咲き品種である。
花粉が出ないので切り花にも向いている。
属名の Helianthus はギリシャ語の「helios(太陽)+anthos(花)」からきている。頭花の様子や日に向いて開くことなどから名づけられた。
種小名の annuus は「一年生の」という意味である。
写真は8月に富山県中央植物園で撮った。
学名:Helianthus annuus 'Matisse-no-Himawari'
★マティスとは上手い名前をつけたもの
捻れる花弁ライオンのよう

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
向日葵(ヒマワリ)はキク科ヒマワリ属の一年草である。
原産地は北アメリカである。
ゴッホのひまわりはその園芸品種である。
サカタのタネから販売されている画家シリーズの1つである。
草丈は150~180センチくらいである。
葉は卵形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尖り、縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉の色は青緑色である。
開花時期は7月から9月である。
茎先に花径15センチから20センチの黄色い花(頭花)をたくさんつける。
一重・半八重・八重咲きと咲き分ける。
花粉が出ないので切り花にも向いている。
属名の Helianthus はギリシャ語の「helios(太陽)+anthos(花)」からきている。頭花の様子や日に向いて開くことなどから名づけられた。
種小名の annuus は「一年生の」という意味である。
写真は8月に富山県中央植物園で撮った。
学名:Helianthus annuus 'Gogh-no-Himawari'
★面白い結びつきだねこのシリーズ
向日葵の花画家に好まれ

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
カンパヌラ・アリアリフォリアはキキョウ科ホタルブクロ属(カンパヌラ属)の多年草である。
カンパヌラ属は北半球を中心に500種以上が分布する。
また、多くの園芸品種が作出されている。
園芸的にはカンパニュラという読み方で流通している。
日本にも蛍袋(ホタルブクロ)などが分布し、属名の和名はホタルブクロ属という。
本種の原産地はトルコやコーカサス地方である。
草丈は40~90センチくらいである。
根際から生える葉は心形で、葉の縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。
茎や葉には毛が生えている。
開花時期は7~9月くらいである。
茎先に長さ3~4センチの鐘形で、先は5つに裂ける白い花をつける。
花の様子は蛍袋(ホタルブクロ)に似ている。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Campanula はラテン語の「campana(鐘)」の縮小形で小さな鐘を意味する。花冠の形から名づけられた。
種小名の alliariifolia は「alliarii(?未解明)の葉の」という意味である。
写真は8月に北大植物園で撮った。
学名:Campanula alliariifolia
★暑さなど気にもとめずに咲き上る
アリアリフォリアは夏の申し子

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)