忍者ブログ
HOME Admin Write

植物図鑑ブログ

毎日「今日の花」を載せ、時々「植物図鑑」のサイト情報などを載せます。

選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



ネペタ・ファセニー・アルバはシソ科イヌハッカ属(ネペタ属)の多年草である。
ネペタ属はユーラシア大陸やアフリカに250種くらいが分布する。
また、多くの園芸品種がある。
日本にも帰化種の犬薄荷(イヌハッカ)などがあり、属名の和名をイヌハッカ属という。
本種はラケモサ種(Nepeta racemosa)とネペテラ種(Nepeta nepetella)との交配種である。
花の色が青紫色のものはキャットミント(catmint)の名で流通している。
そこから本種もホワイトキャットミント(white catmint)と呼ばれることもある。
キャットミントはハーブともされるが、本種は主に観賞用とされる。
草丈は30~40センチくらいである。
葉は楕円形で、向かい合って生える(対生)。
葉の表面には短くて細かい毛が生える。
開花時期は5~10月である。
茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、白い唇形の花をたくさんつける。
花の後にできる実は分果(複数の子房からできた果実)である。
属名の Nepeta はイタリアのトスカーナ・ウィンブリア地方の都市の古名「Nepete」に由来する。
種小名の faassenii はオランダ人の園芸家「ファセン(Johannes Hubertus Faassen, 1892-1963)さんの」という意味である。
園芸品種名の Alba は「白い」という意味である。
写真は6月に北海道上川町の大雪森のガーデンで撮った。
学名:Nepeta x faassenii 'Alba'

★妖精を思わすような白花が
 とても似合うね森のガーデン



にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル



PR


向日葵(ヒマワリ)はキク科ヒマワリ属の一年草である。
原産地は北アメリカである。
ココアひまわりは同属の園芸品種である。
ココアに似た仄かな香りがして、耐寒性があるのが特徴である。
草丈は150~200センチくらいである。
茎はよく枝分かれをする。
葉は卵形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尖り、縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉の色は青緑色である。
開花時期は8月から9月である。
茎先に一重の黄色い花(頭花)をたくさんつける。
花は同属の菊芋(キクイモ)に似ている。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
なお、花の色がチョコレート色のものも同名で流通している。
属名の Helianthus はギリシャ語の「helios(太陽)+anthos(花)」からきている。頭花の様子や日に向いて開くことなどから名づけられた。
写真は9月に京都府立植物園で撮った。
学名:Helianthus cv.

★どのような由来のありやこの向日葵
 菊芋に似た花が咲くけど




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル









団扇銭草(ウチワゼニクサ)はセリ科チドメグサ属(ヒドロコティレ属)の多年草である。
ヒドロコティレ属は世界に100種くらいが分布する。
分類体系によっては(APGIII)ウコギ科とされる。
日本にも血止め草(チドメグサ)などが分布するので、属名の和名をチドメグサ属という。
本種の原産地は北アメリカの南部で、湿地や河川などに生える。
現在では南アメリカ、アフリカ、オーストラリアなどで野生化している。
日本でも1960年ころに熱帯魚とともに観賞用として輸入されたものが逸出し野生化している。
和名の由来は、銭形で団扇のように長い柄がある葉の形からきている。
別名を盾葉血止め草(タテバチドメグサ)という。
草丈は5センチから20センチくらいである。
茎は地面を這って広がる。
葉は直径10ミリから50ミリくらいの円形で、互い違いに生える(互生)。
葉には長い柄があり、葉の縁には低いぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は6月から10月くらいである。
葉の脇から花茎を出し、白い小さな花を輪生させる。
花弁は5枚である。
雄しべは5本、雌しべは1本である。
花の後にできる実は扁平な分果(複数の子房からできた果実)である。
属名の Hydrocotyle はギリシャ語の「hydro(水)+cotyle(コップ)」からきている。この属の1種の葉の形と水辺に生えることから名づけられた。
種小名の verticillata は「輪生の」という意味である。
変種名の triradiata は「3つの放射状の」という意味である。
写真は8月に名古屋市の東山植物園で撮った。
学名:Hydrocotyle verticillata var. triradiata

★満開の姿もいつか見てみたい
 小さいながら自信たっぷり




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル










苦蓬(ニガヨモギ)はキク科ヨモギ属(アルテミシア属)の多年草である。
アルテミシア属は北半球の温帯を中心に200~400種くらいが分布する。
日本にも蓬(ヨモギ)などが分布するので、属名の和名をヨモギ属という。
本種の原産地はヨーロッパや北アフリカなどである。
日本には江戸時代末期に渡来した。
現在では、薬用植物園などで見本として栽培されている程度である。
また、荒れ地、砂礫地などで一部が野生化している。
北海道のブルーリストではDランク(北海道に導入されており定着することが懸念されるが状況は不明な外来種)に選定されている。
形は蓬(ヨモギ)に似ているが、芳香と苦みがある。
別名をアブサンと言い、葉はアブサンの原料となる。
アブサンはゴッホやランボーなど多くの芸術家が愛した酒である。
今は多くの国で製造が禁止されている。
度数が高い上に、成分に精神障害をおこす危険があるからである。
草丈は40~60センチくらいである。
全体を細かな白毛が覆っている。
葉は2~3回深く裂けて、互い違いに生える(互生)。
裂片の形は披針形(笹の葉のような形)である。
開花時期は7~8月である。
茎先に円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出し、黄色い小さな花(頭花)を下向きにたくさんつける。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
英名をワームウッド(worm wood)という。
生薬名を苦艾(くがい)といい、全草を健胃薬や駆虫剤として利用する。
花言葉は「愛の離別」である。
属名の Artemisia はギリシャ神話の女神「アルテミス(Artemis)」からきている。この属の植物が婦人病に効くということから名づけられた。
種小名の absinthium は「奪い取る」という意味である。
写真は7月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Artemisia absinthium

★数々の歴史を秘めて苦蓬
 さりげなく咲く花は清楚で




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル









ハオルチア・トルンカタはユリ科ハオルチア属の常緑多年草である。
分類体系によってはアロエ科とされる。
属名の読み方には「ハワーシア」、「ハオルシア」などがある。
南アフリカの西ケープ州に分布する多肉植物である。
園芸名を玉扇(タマオウギ)という。
草丈は20センチくらいである。
多肉質の葉が扇形に生える。
開花時期は春から夏である。
花茎を伸ばし、小さな筒状の花をつける。
花の色は白く、淡い緑色のストライブが入る。
属名の Haworthia はイギリス人の植物学者「ハワース(Adrian Hardy Haworth, 1768-1833)さん」の名からきている。
種小名の truncata は「切られた形の」という意味である。
写真は9月に大阪市の咲くやこの花館で撮った。
学名:Haworthia truncata

★花茎を伸ばし花咲く玉扇
 ピント合わせのむずかしい花




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








フリーエリア
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村



花の本屋さん

カウンター

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

楽天

最新コメント
[02/12 kenji]
[12/31 kenken]
[08/23 龍]
[08/22 ポポ]

最新トラックバック

プロフィール
HN:
HP:
性別:
男性

バーコード
ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析







Copyright ©  -- 植物図鑑ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]