忍者ブログ
HOME Admin Write

植物図鑑ブログ

毎日「今日の花」を載せ、時々「植物図鑑」のサイト情報などを載せます。

選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



バルレリア・レペンスはキツネノマゴ科バルレリア属の常緑低木である。
原産地は東アフリカから南アフリカである。
樹高は1~2メートルである。
葉は楕円形で、向かい合って生える(対生)。
葉の色は濃い緑色で艶がある。
開花時期は7~9月くらいである。
濃い紅紫色をした筒状の花を咲かせる。
花冠の先は5つに裂ける。
花径は3センチくらいである。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)で、棍棒のような形をしている。
属名の Barleria はフランス人の修道士で植物学者の「バルレリエ(James Barrelier, 1606-1673)さん」の名からきている。
種小名の repens は「匍匐する」という意味である。
写真は8月に北大植物園で撮った。
学名:Barleria repens

★花の色とてもきれいなバルレリア
 いろいろあるね南国の花




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








PR


目草薄荷(メグサハッカ)はシソ科ハッカ属の多年草である。
原産地は南ヨーロッパ、北アフリカ、西アジアなどで、湿った草地や河岸に生える。
草丈は40~60センチである。
全草に毛は生えていない。
葉は卵形で、向かい合って生える(対生)。
開花時期は7~9月である。
花茎を伸ばして総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、淡い紫色の花を穂状につける。
花の色には赤や青のものもある。
花の後にできる実は分果(複数の子房からできた果実)で、4つのブロックからなる。
腹部の疾患や痙攣などに薬効があるとされる。
また防虫効果があるとされる。
別名をペニーローヤルミント(pennyroyal mint)という。
ペニーはイギリスの硬貨の名からきている。
属名の Mentha はギリシャ神話に登場するニンフ「メンテ(Menthe)」の名からきている。
種小名の pulegium はギリシャ語の「pulex(ノミ)」からきており、ノミ退治に使ったことから名づけられた。
写真は7月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Mentha pulegium

★爽やかな香りいかがと花咲かす
 ペニーロイヤル薄荷の仲間




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル










大輪面高(タイリンオモダカ)はオモダカ科オモダカ属の多年草である。
抽水植物で、根が水面下にあり、茎や葉が水中から水面上に伸びる。
原産地は北アメリカ、メキシコ、南アメリカである。
草丈は30~80センチくらいである。
地下茎はなく、横への広がりはない。
根際から生える葉は矢尻形である。
開花時期は4~9月くらいである。
茎先で枝分かれをして、先に白い花をつける。
花弁は3枚で、つけ根の部分に紅紫色の斑が入る。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
属名の Sagittaria はラテン語の「sagitta(矢)」からきている。矢形をした葉の様子から名づけられた。
種小名の montevidensis はウルグアイの「モンテビデオ(Montevideo)の」という意味である。
写真は7月につくば植物園で撮った
学名:Sagittaria montevidensis

★花びらに斑が入るだけで雰囲気が
 がらりと変わる大輪面高




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル










馬の三つ葉(ウマノミツバ)はセリ科ウマノミツバ属の多年草である。
北方領土を含む北海道から沖縄にかけて分布し、山地の木陰に生える。
海外では、朝鮮半島や中国、ウスリー地方、サハリンなどにも分布する。
三つ葉(ミツバ)に似ているが、葉に切れ込みがある。
また、三つ葉(ミツバ)のような香りもしない。
和名の由来は、三つ葉(ミツバ)と違って食用にならず、せいぜい馬に喰わす程度だということからきている。
草丈は30~60センチくらいである。
葉はつけ根の部分まで深く3つに裂ける。
また、両脇の裂片も2つに深く切れこむ。
根元から生える葉には長い柄がある。
茎につく葉は上部では柄が短くなる。
開花時期は7~9月である。
茎先に小さな複数の散形花序(たくさん枝が出て、先に1個つずつ花がつく)を出し、中央に両性花、周辺に雄花をつける。
花の色は白く、花びらは5枚で内側に曲がる。
雄しべは5本である。
花の後にできる実は卵形の分果(複数の子房からできた果実)で、表面はかぎ状の刺毛で被われる。
属名の Sanicula はラテン語の「sanare(治療する)」の縮小形である。薬用植物と見られていたことから名づけられた。
種小名の chinensis は「中国の」という意味である。
写真は7月に上高地で撮った。
学名:Sanicula chinensis

★似ていても食べられないと厭われる
 馬の三葉はでも花咲かせ




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル










ダボエキア・カンタブリカはツツジ科ダボエキア属の常緑小低木である。
属名の読み方は「ダボエシア」とするものもある。
原産地はアイルランド、フランス、スペインなどである。
エリカに近い仲間である。
流通名を紫宸殿(シシンデン)という。
樹高は40~50センチくらいである。
葉は細い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の裏面は白い。
開花時期は7~10月くらいである。
枝先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、壺形の花をぶら下げる。
花の色は紅紫色ないし白である。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Daboecia はアイルランドの聖者(Saint Dabheog)の名からきている。
種小名の cantabrica はスペインの「カンタブリア州(Cantabria)の」という意味である。
写真は7月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Daboecia cantabrica

★北の地に生まれ育ったダボエキア
 尖がる葉っぱで身はコンパクト




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








フリーエリア
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村



花の本屋さん

カウンター

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

楽天

最新コメント
[02/12 kenji]
[12/31 kenken]
[08/23 龍]
[08/22 ポポ]

最新トラックバック

プロフィール
HN:
HP:
性別:
男性

バーコード
ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析







Copyright ©  -- 植物図鑑ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]