×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
八重山蛭木(ヤエヤマヒルギ)はヒルギ科ヤエヤマヒルギ属の常緑高木である。
別名を大葉蛭木(オオバヒルギ)や白花蛭木(シロバナヒルギ)という。
沖縄県に分布し、マングローブに生える。
海外では、台湾、中国の南部、東南アジア、南太平洋、オーストラリア、東アフリカなどにも分布する。
樹高は10メートルくらいである。
ただし、熱帯では30~40メートルになるものもある。
太い枝から出た呼吸根が枝分かれしながら泥に入り込む。
葉は楕円形で、向かい合って生える(対生)。
葉の質は革質で分厚く艶がある。
葉の先は尖り、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
葉の裏面には小さい黒点がたくさんある。
開花時期は8~9月である。
葉の脇から集散花序(枝先に花がつき、その下から枝が出て花をつけることを繰り返すもの)を出し、黄白色の花をつける。
花弁数は4枚である。
花の後にできる実は卵形である。
やがてその実の先から細長い褐色の胎生種子の根が伸びる。
成熟した胎生種子は、海流散布で広がる。
属名の Rhizophora はギリシャ語の「rhiza(根)+phoreo(有する)」からきている。呼吸根を海中にたくさん下ろすことから名づけられた。
種小名の mucronata は「微凸頭の」という意味である。
写真は1月に新宿御苑で撮った。
学名:Rhizophora mucronata(=Rhizophora stylosa)
★未だ見ぬマングローブをいつの日か
訪れたいと夢を広げて

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事へのコメント
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)