×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
唐綿(トウワタ)はガガイモ科トウワタ属の多年草である。
耐寒性がないので園芸的には一年草として扱われる。
和名の由来は、実の中の種子に白い綿毛があり外国から来たというところからきている。
原産地は西インド諸島である。
日本へは江戸時代に観賞用として渡来した。
アスクレピアスの名でも流通している。
草丈は50~80センチくらいである。
葉は長めの卵形で、向かい合って生える(対生)。
開花時期は6~10月である。
茎先に散形花序(茎先からたくさん枝が出て、その先に1個つずつ花がつく)を出し、たくさんの小花をつける。
花は後方に反った朱色の5枚の花びら(花冠裂片)に黄橙色の5つの花びら(副花冠裂片)が突起し、二色のように見える。
花の後にできる実は袋果(熟すと果皮が自然に裂けて種子を放出する)である。
茎を傷つけると白い乳液を分泌するが、強い毒性がある。
属名の Asclepias はギリシャ神話の医術の神「アスクレピオス(Asklepios)」の名からきている。
種小名の curassavica は「キュラソー島(南アメリカにあるオランダ領の島)の」という意味である。
写真は7月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Asclepias curassavica
★南国の熱気伝えているのかな
アスクレピアスは陽気に咲いて

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑

PR
この記事へのコメント
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)