×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
蝦夷松虫草(エゾマツムシソウ)はマツムシソウ科マツムシソウ属の多年草である。
北海道から本州の東北地方北部にかけて分布し、山地や海岸の岩場や草地に生える。
分類上は松虫草(マツムシソウ)の変種である。
「松虫草」の名の由来は、花が落ちた後の様子が、僧侶が巡礼のときにもつ松虫鉦(まつむしがね)に似ているからとされる。
マツムシの鳴くころに咲くという説もある。
草丈は20~50センチくらいである。
根際から生える葉は羽状に裂け、裂片は線形で先は尖る。
基本種は裂片の先が尖らない。
開花時期は8~9月である。
茎は上部で枝分かれをして、先に花径3~5センチくらいの花(頭花)を1つずつつける。
基本種に比べて花は大形で美しい。
花の色は青紫色である。
花の後にできる実は球形のそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
属名の Scabiosa はラテン語の「scabiea(疥癬)」からきている。この属の植物に皮膚病に効くものがあることから名づけられた。
種小名の japonica は「日本の」という意味である。
変種名の acutiloba は「尖った裂片を持つ」という意味である。
写真は9月に北大植物園で撮った。
学名:Scabiosa japonica var. acutiloba
★不思議なる花の形はそのままに
色も鮮やか蝦夷松虫草

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑

PR
この記事へのコメント
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)