×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大雀瓜(オオスズメウリ)はウリ科オオスズメウリ属の多年草である。
原産地は朝鮮半島から中国の東北部にかけてである。
日本へは戦後に渡来した。
栽培されていたものが逸出して帰化をしているところもある。
北海道、福島県、群馬県、長野県などの一部で野生化が確認されている。
蔓性で道端や草地などに生える。
草丈は2メートルくらいである。
全体に粗い毛が密生しており、葉や茎に触れるとざらつく。
葉は幅の広い卵形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尖り、縁には細かなぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は8~9月である。
雌雄異株である。
ただし、日本へ帰化しているのは雄株のみである。
日本では地下茎による繁殖で子孫を残している。
花は鮮やかな黄色い釣鐘形で、先が5つに深く裂けている。
雄花の花径は20~25ミリくらいである。
雌花の花径は4センチくらいあり、実は長さ4~5センチの長い楕円形をした液果(果皮が肉質で液汁が多い実)で、赤く熟すという。
別名を黄花烏瓜(キバナカラスウリ)ともいう。
北海道では、北大構内と植物園で確認されている。
属名の Thladiantha はギリシャ語の「thladias(宦官)+anthos(花)」からきている。隠された雄しべが去勢されたように見えることから名づけられた。
種小名の dubia は「疑わしい」という意味である。
写真は8月に北大植物園で撮った。
学名:Thladiantha dubia
★見かけない花の姿に首かしげ
尋ねてみれば大雀瓜

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑

PR
この記事へのコメント
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)