×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
晒菜升麻(サラシナショウマ)はキンポウゲ科サラシナショウマ属の多年草である。
北海道から九州にかけて分布し、山野の林の中や林の縁などに生える。
海外では、朝鮮半島、中国、シベリア、カムチャツカ、サハリンなどにも分布する。
草丈は40~150センチくらいである。
葉は互い違いに生え(互生)、長い柄があり2~3回に分かれて多くの複葉をつける。
小葉は細長い楕円形で先が尖っており、ところどころで2つから3つに裂ける。
縁には激しいぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は8~10月である。
茎先で枝分かれをして、雄しべの目立つ白い小花を総状に密生する。
まるでブラシのように見える。
花弁状の萼と花弁は開花すると離脱する。
穂は太いもので直径20ミリくらいになるものもある。
花の後になる実は袋果(熟すと果皮が自然に裂けて種子を放出する)で、熟すと黒紫色になる。
和名の由来は、若い葉を晒して食用にすることからきている。
根茎を乾燥させたものを生薬の升麻(しょうま)といい、解熱剤、解毒剤とする。
属名の Cimicifuga はラテン語の「cimix(ナンキンムシ)+fugere(逃げる)」からきている。悪臭がひどくて南京虫も逃げるということで名づけられた。
種小名の simplex は「無分岐の」という意味である。
写真は9月に上高地で撮った。
学名:Cimicifuga simplex
★真っ白にブラシのような花つけて
不思議な姿の晒菜升麻

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑

PR
この記事へのコメント
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)