×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
岩垂草(イワダレソウ)はクマツヅラ科イワダレソウ属の多年草である。
本州の関東地方から沖縄にかけて分布し、海岸の砂地や岩地などに生える。
海外では、世界の熱帯・亜熱帯地域に広く分布する。
茎は地面を這って伸びる。
草丈は10~20センチくらいである。
葉は倒卵形で厚く、向かい合って生える(対生)。
葉の縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は7~10月である。
葉の脇から円柱形をしたマツカサのような円柱状の密な穂状花序(柄のない花が花茎に均等につく)を出し、淡い紅紫色の小さな花をたくさんつける。
花冠は先が5つに裂ける。
花は下から上へ咲き上がる。
花の後にできる実は楕円形の分果(複数の子房からできた果実)である。
コルク質になった萼に包まれている。
和名の由来は、岩場に垂れるようにして咲くことからきている。
属名の Lippia はフランスの医師で植物学者であった「リッピ(A. Lippi)さん」にちなんで名づけられた。
種小名の nodiflora は「nodi(節) + flora(花)」で「節上に花を着ける」という意味である。
写真は7月につくば植物園で撮った。
学名:Lippia nodiflora
★不思議なる花の姿に魅せられて
しばし眺める岩垂草を

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑

PR
この記事へのコメント
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)