×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
球蕗(タマブキ)はキク科コウモリソウ属の多年草である。
日本固有種である。
北海道から本州の関東地方にかけて分布し、山地の林の中などに生える。
草丈は50~150センチくらいである。
葉には長い柄があり、ホームベースのような形で、つけ根の部分が心形に切れ込む。
葉の脇に直径1センチくらいのむかごをたくさんつける。
和名の由来は、このむかごを球に見立て、葉を「蕗」に見立てたものである。
開花時期は8~10月くらいである。
茎先に円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出し、白い小さな花(頭花)をつける。
頭花は筒状花だけからなる。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
若芽や先端の柔らかい部分が山菜として利用される。
属名の Parasenecio はギリシャ語の「para(異なった)+Senecio(キオン属)」からきている。キオン属とはやや異なったという意味で用いている。
種小名の farfarifolius はラテン語で「フキタンポポ(Tussilago farfara)のような葉の」という意味である。
変種名の bulbiferus は「鱗茎のある」という意味である。
写真は9月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Parasenecio farfarifolius var. bulbiferus(syn. Cacalia farfarifolia var. bulbifera)
★大きくてホームベースの形した
球蕗の葉は迫力に満ち

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事へのコメント
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)