×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
芙蓉(フヨウ)はアオイ科フヨウ属の落葉低木である。
原産地は台湾、中国である。
国内では四国から沖縄にかけて分布し、海岸近くに生える。
また、観賞用として栽植される。
樹高は1~3メートルくらいである。
樹形は株立ち状(根元から何本もの細い幹を立ち上がらせる)である。
葉は手のひら状に浅く3つから7つに裂け、互い違いに生える(互生)。
開花時期は8~10月である。
上部の葉の脇に淡い紅色の5弁花をつける。
花の真ん中にあるブラシのような形のものは、雄しべと雌しべの集まったものである。
ハイビスカスなどフヨウ属の特徴である。
花は一日花で、早朝に開き、夕方にはしぼんでしまう。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
園芸品種には、八重咲きのもの、白色のもの、酔芙蓉といわれる白から紅色に色が変わるものなどがある。
俳句の季語は秋である。
属名の Hibiscus はギリシャ語由来で「Hibis(エジプトの女神)」の名からきているとの説があり、大形のゼニアオイ属につけられた名である。
種小名の mutabilis は「いろいろに変わる」という意味である。
写真は9月に小石川植物園で撮った。
学名:Hibiscus mutabilis
★咲くのなら青空の下が好きなのと
芙蓉の願い誰が謗るや

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑

PR
この記事へのコメント
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
- <<水玉草(ミズタマソウ)
- | HOME |
- アゲラツム>>
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)