×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
砂糖黍(サトウキビ)はイネ科サトウキビ属の多年草である。
砂糖の原料となる農作物である。
原産地はニューギニア島と考えられている。
世界各地の熱帯、亜熱帯地域で広く栽培されている。
日本では主に沖縄と奄美群島で栽培されている。
草丈は3メートルに達する。
茎は木化し、節と節の間の髄に糖分を含む。
葉は幅の広い線形である。
秋に茎の先から穂を出す。
茎を絞って出た糖汁を煮つめ原料糖にした後、精製される。
沖縄での収穫期は1~2月くらいである。
花言葉は「平和」である。
属名の Saccolabium はギリシャ語の「sakcharon(砂糖)」からきている。
種小名の officinarum は「薬屋の」という意味である。
写真は12月に沖縄県本部町の海洋博記念公園で撮った。
下の写真は4月に大阪市の咲くやこの花館で撮った。
学名:Saccharum officinarum
★素晴らしい文化を生んだ砂糖黍
南国ならばの姿に接し

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事へのコメント
- <<牛心梨(ギュウシンリ)
- | HOME |
- チェリモヤ>>
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)