選択したカテゴリーの記事一覧
- 2025.07.23 [PR]
- 2010.11.30 ベンガル矢筈葛(ベンガルヤハズカズラ)
- 2010.11.28 金虎の尾(キントラノオ)
- 2010.11.26 大花有明蔓(オオバナアリアケカズラ)
- 2010.11.25 三友花(サンユウカ)
- 2010.11.24 大蒜蔓(ニンニクカズラ)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ベンガル矢筈葛(ベンガルヤハズカズラ)はキツネノマゴ科ヤハズカズラ属(ツンベルギア属)の蔓性常緑多年草である。
原産地はインドのベンガル地方である。
葉はハート形で細かい毛が密生し、縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。
木質の蔓植物で、沖縄などでは壁やフェンスに這わせて、緑だけでなく花も観賞する。
蔓は10メートルにも伸びる。
やわらかな青紫色の花房は、藤のように房状に垂れ下がり、次々と開花する。
周年開花性があるが、春と秋に満開となる。
ベンガル地方が原産地で矢筈のような形をした葉だというのが名の由来である。
写真は11月に沖縄県本部町の熱帯・亜熱帯都市緑化植物園で撮った。
学名:Thunbergia grandiflora
★さわやかな花は空色大きくて
満開時は息を呑むほど
今日の花ドットコム
花図鑑
PR
有明葛(アリアケカズラ)はキョウチクトウ科アリアケカズラ属(アラマンダ属)の常緑低木である。
原産地は熱帯アメリカである。
大花有明蔓(オオバナアリアケカズラ)はその園芸品種である。
名前の通り花が大きい。
樹高は3メートルから5メートルである。
葉は長い楕円形で、つけ根の部分と先が鋭く尖る。
葉は枝先に集まってつく。
開花時期は4月から11月である。
暖地では周年開花をする。
花径は10センチ以上ある黄色い漏斗状の大輪である。
花冠の裂け目に白い斑が入るのが特徴である。
沖縄県の浦添市では「市民の花」に指定されている。
英名はゴールデントランペット(golden trumpet)である。
写真は12月に沖縄県本部町の熱帯・亜熱帯都市緑化植物園で撮った。
学名:Allamanda cathartica cv. Hendersonii
★大輪が思うがままに咲き誇る
ここは南国浦添の花
今日の花ドットコム
花図鑑
三友花(サンユウカ)はキョウチクトウ科サンユウカ属の常緑低木である。
原産地はインドである。
樹高は1メートルから3メートルくらいである。
葉は楕円形で、向かい合って生える(対生)。
葉の質は革質で先が尖り、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
開花時期は6月から10月くらいである。
暖地ではほぼ周年開花をする。
花径は3センチから5センチくらいで、花の色は白ないし淡いクリーム色である。
夜から明け方にかけて、良い香りを漂わせる。
写真は12月に沖縄県本部町の熱帯・亜熱帯都市緑化植物園で撮った。
学名:Tabernaemontana divaricata
★葉の脇に清楚に咲くは三友花
漂う香り闇に溶け込み
今日の花ドットコム
花図鑑
大蒜蔓(ニンニクカズラ)はノウゼンカツラ科ニンニクカズラ属(マンソア属)の蔓性常緑低木である。
原産地は熱帯アメリカである。
葉は3出複葉(1枚の葉が3つの小さな葉に分かれた形)だが、真ん中の葉が巻きひげに変化する。
小葉の形は卵形である。
周りのものに絡みついて数メートルに伸びる。
開花時期は春と秋の2回である。
暖地では周年開花をする。
葉の脇に花径4センチくらいの花を10数輪まとめてつける。
漏斗状をした花の色は桃色から紫色にグラデーションをつけながら最後は白花になる。
名の由来は、葉を揉むとニンニクの匂いがすることからきている。
英名はガーリックバイン(garlic vine)である。
和名はそのまま和訳をしたものである。
写真は11月に沖縄の熱帯・亜熱帯都市緑化植物園で撮った。
学名:Mansoa alliacea(=Pseudocalymma alliaceum)
★少しずつ舞台衣装を変えながら
どれがお好きと大蒜蔓
今日の花ドットコム
花図鑑
カウンター
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)