忍者ブログ
HOME Admin Write

植物図鑑ブログ

毎日「今日の花」を載せ、時々「植物図鑑」のサイト情報などを載せます。

選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



ウトリクラリア・ネルンビフォリアはタヌキモ科タヌキモ属の多年草である。
ブラジルのリオデジャネイロ州に分布し、山地の湿地などに生える食虫植物である。
草丈は10センチから100センチくらいである。
着生性でパイナップル科の植物などに着生し、走出枝を出して伸びる。
葉は円形である。
開花時期は5~8月くらいである。
温度が合えば周年開花をする。
花径は2センチくらいあり、仲間の中では大きい。
花の色は淡い藤色をしている。
属名の Utricularia は「utriculus(小気胞)」からきている。小さい捕虫嚢のあるという意味。
種小名の nelumbifolia は「ハス属(Nelumbo)に似た葉の」という意味である。
写真は3月に大阪市の咲くやこの花館で撮った。
学名:Utricularia nelumbifolia


★タヌキモにこんな大きな花もある
 蓮の葉がらみの名をつけたいね






にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


PR
ロードデンドロン・ジャスミニフロールム

ロードデンドロン・ジャスミニフロールムはツツジ科ツツジ属の常緑低木である。
原産地はフィリピン、インドネシア、マレーシアである。
標高1200~1600メートルの高地に生える。
樹高は1~3メートルくらいである。
葉は幅の広い楕円形で、枝先に輪生状に互い違いに生える(互生)。
開花時期は不定期だが周年性がある。
花冠は長さが4センチくらいあり、先が5つに裂ける。
花の色は白ないし淡い桃色を帯び、よい香りがする。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Rhododendron はギリシャ語の「rhodon(バラ)+dendron(樹木)」からきている。紅色の花をつける木という意味で名づけられた。
種小名の jasminiflorum は「ジャスミンのような花の」という意味である。
写真は2月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Rhododendron jasminiflorum


★ジャスミンの香りを放つ白い花
 熱帯に咲く躑躅の仲間


ロードデンドロン・ジャスミニフロールム

にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


メキシコ姫野牡丹(メキシコヒメノボタン)

メキシコ姫野牡丹(メキシコヒメノボタン)はノボタン科メキシコノボタン属(ヘテロケントロン属)の常緑小低木である。
原産地はメキシコである。
樹高は1メートルくらいである。
葉は披針形で、向かい合って生える(対生)。
開花時期は周年である。
枝先に数輪の淡い紅色の花を次々と咲かせる。
花弁は4枚である。
英名はパールフラワー(pearl flower)という。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Heterocentron はギリシャ語の「heteros(異なる)+kentron(棘)」からきている。
種小名の macrostachyum は「大きな穂状花序の」という意味である。
写真は5月に北大植物園で撮った。
学名:Heterocentron macrostachyum(=Heterocentron roseum)


★鮮やかなピンクの花が次々と
 梢を飾る常夏模様


メキシコ姫野牡丹(メキシコヒメノボタン)

にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


縮緬長穂草(チリメンナガボソウ)

縮緬長穂草(チリメンナガボソウ)はクマツヅラ科ナガボソウ属の多年草である。
原産地は南アメリカである。
日本へは明治時代の初期に渡来した。
現在では、南西諸島や小笠原諸島で野生化し、道端や荒れ地に生える。
近縁種の太穂長穂草(フトボナガボソウ)と似るが、葉に縮緬状の皺があるところが異なる。
草丈は50~120センチくらいである。
茎の断面は四角形で、よく枝分かれをする。
葉は長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。
葉の表面には皺があり、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は周年である。
茎先に長さ20~50センチくらいの穂状花序(柄のない花が花茎に均等につく)を出し、濃い紫色の小さな花を1~3輪くらいつける。
花冠は漏斗状で、先が唇形に裂ける。
上唇は2つに裂けてやや大きい。
下唇は3つに裂け、真ん中の裂片が一番細い。
花の後にできる実は分果(複数の子房からできた果実)で、2つのブロックからなる。
属名の Stachytarpheta はギリシャ語の「stachys(穂)+tarphys(よく茂った)」からきている。
種小名の dichotoma は「二股になった」という意味である。
写真は5月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Stachytarpheta dichotoma


★独特の花の姿が目を奪う
 彼の地の花と知ってなるほど


縮緬長穂草(チリメンナガボソウ)

にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


数珠珊瑚(ジュズサンゴ)

数珠珊瑚(ジュズサンゴ)はヤマゴボウ科ジュズサンゴ属の常緑多年草である。
北アメリカ南部から熱帯アメリカにかけて分布している。
草丈は50~100センチくらいである。
枝は広がって育ち、茎のつけ根は木質化することがある。
葉は卵形ないし幅の広い披針形(笹の葉のような形)で、艶のある濃い緑色をしている。
花には花弁がなく、萼片が花弁のように見える。
花の色は白ないし淡い桃色である。
実の径は5ミリくらいで、真っ赤に熟す。
亜種には果実が黄色や紅紫色のものもある。
和名の由来は、珊瑚玉を数珠状に連ねたように見えることからきている。
英名はブラッドベリー(bloodberry)である。
属名の Rivina はマダガスカルでの現地語からきている。
種小名の humilis は「背が低い」という意味である。
写真は2月に夢の島熱帯植物館で撮った。
学名:Rivina humilis


★白い花小さく並ぶその側で
 数珠珊瑚は真っ赤に熟し


数珠珊瑚(ジュズサンゴ)

にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


フリーエリア
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村



花の本屋さん

カウンター

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

楽天

最新コメント
[02/12 kenji]
[12/31 kenken]
[08/23 龍]
[08/22 ポポ]

最新トラックバック

プロフィール
HN:
HP:
性別:
男性

バーコード
ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析







Copyright ©  -- 植物図鑑ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]