×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大吊花(オオツリバナ)はニシシギ科ニシシギ属の落葉低木である。
北方領土を含む北海道から本州の中部地方にかけて分布し、山地や亜高山の林の中に生える。
海外では、朝鮮半島、中国東北部などにも分布する。
和名の由来は、花や実が近縁種の吊花(ツリバナ)よりも長い柄に垂れ下がっていることからきている。
樹高は3メートルから5メートルくらいである。
樹皮は灰色で滑らかであり、新しい枝は緑色で丸い。
葉は卵形や長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。
葉の縁には細かいぎざぎざ(鋸歯)があり、先は尾状に尖っている。
葉の両面ともに毛はない。
開花時期は5月から6月である。
葉の脇から長い柄を垂れ下げ、花径8ミリくらいの淡い緑白色の花を開く。
花びらは5枚で、稀に4枚のものもある。
実のなる時期は9月から10月である。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
赤い殻が4つか5つに割れると、中から朱赤色の実が釣り下がる。
属名の Euonymus はギリシャ語の「eu(良)+onoma(名)」からきている。評判のいいといった意味合いである。
種小名の planipes は「平たい足(柄)の」という意味である。
写真は10月に北大植物園で撮った。
学名:Euonymus planipes
★なかなかに大きく育った大吊花
揺れる赤い実必死で捕らえ
にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事へのコメント
カウンター
カレンダー
11 | 2024/12 | 01 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)