×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
帝王葉芋(テイオウハイモ)はサトイモ科クワズイモ属(アロカシア属)の多年草である。
原産地はカリマンタン島で、熱帯雨林に生える。
別名を長葉食わず芋(ナガバクワズイモ)という。
学名のアロカシア・ローウィーで表示するものもある。
日本では観葉植物とされる。
草丈は20~30センチである。
茎は短く、根は球根状となる。
葉の形は矢じり状で、長さは50センチくらいになる。
葉の色は暗い緑色で艶があり、葉脈に沿って銀灰色の斑が入る。
花序は肉穂花序(花軸が多肉化して花が表面に密生したもの)である。
花の後にできる実は液果(果皮が肉質で液汁が多い実)の集合果である。
属名の Alocasia はギリシャ語の「a(否定)+Colocasia(サトイモ属)」からきている。サトイモ属とは異なる属という意味である。
種小名の lowii はイギリス人の植物収集家「ロー(Hugh Low, 1824-1905)さんの」という意味である。
写真は1月につくば植物園で撮った。
学名:Alocasia lowii
★帝王の名にふさわしい葉姿に
ほうとため息ジャングル思い

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事へのコメント
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)