×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
篶竹(スズタケ)はイネ科ササ属の常緑多年草である。
北海道から九州にかけて太平洋側に分布し、ブナ林などの林床に生える。
日本海側のブナ林には千島笹(チシマザサ)が多いのと好対照をなす。
海外では、朝鮮半島にも分布する。
名前には「タケ」とあるが「ササ」の1種である。
竹と笹の見分け方は、成長後、茎に皮がついたままなのが笹で、皮がないのが竹である。
桿(かん:ササの幹のこと)の直径は1センチほどで直立し、各節から1個の枝が出る。
桿は細いが高さは1~2メートルになる。
15センチくらいのタケノコは味噌汁の実や混ぜご飯の材料となる。
また、桿は工芸品の材料となる。
信濃の枕詞となる「みすず刈る」の「みすず」は篶竹(スズタケ)を指すという。
属名の Sasa は日本名の「ササ(笹)」からきている。
種小名の borealis は「北方系の」という意味である。
写真は7月に東北大学植物園で撮った。
学名:Sasa borealis
★遭難をしそうなほどの高さにも
育つ篶竹自然の恵み

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事へのコメント
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)