×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
東山薊(アズマヤマアザミ)はキク科アザミ属の多年草である。
日本固有種である。
東北地方の福島県から中部地方にかけて分布し、山地の林の縁や道端に生える。
和名は、九州や四国に分布する山薊(ヤマアザミ)との対比でつけられたものである。
草丈は1~2メートルくらいである。
根際から生える葉は開花時期には枯れる。
茎につく葉は細長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は鋭く尖り、縁は羽状に深く切れ込む。
開花時期は9~11月である。
花(頭花)の色は淡い紅紫色で、茎先に1~3輪固まって横向きにつく。
花の柄はないか、あっても短い。
花径は2センチくらいである。
総苞(花序全体を包む葉の変形したもの)は狭い筒形で密にくも毛が生え、やや粘着する。
総苞片は短く、ほとんど反り返らない。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
属名の Cirsium はギリシャ語の「cirsos(静脈腫)」からきている。静脈腫に薬効のある植物につけられた名が転用された。
種小名の microspicatum は「小さい穂の」という意味である。
写真は9月に上高地で撮った。
学名:Cirsium microspicatum
★めずらしい花の形をよく見てね
スマートだよねさっぱりとして

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑

PR
この記事へのコメント
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
- <<ネリネ・マソノルム
- | HOME |
- 藍(アイ)>>
カウンター
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)