×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
金木犀(キンモクセイ)はモクセイ科モクセイ属の常緑小高木である。
原産地は中国の桂林地方である。
日本へは江戸時代のはじめに渡来した。
香りがよく、庭木として栽植されている。
樹高は3メートルから6メートルくらいである。
葉は長めの楕円形で、向かい合って生える(対生)。
革質で先は尖り、裏側に少し曲がる。
開花時期は9月から10月である。
雌雄異株である。
日本には雄株のみが入っている。
葉の脇に芳香のあるオレンジ色の小花を密につける。
花径は5ミリくらいである。
雄花には雄しべ2本と不完全な雌しべが1本ある。
俳句の季語は秋である。
写真は10月に川口市立グリーンセンターで撮った。
学名:Osmanthus fragrans var. aurantiacus
★儚さを醸すアロマは思い出の
刻(とき)閉じ込めて記憶の隅に
今日の花ドットコム
花図鑑
PR
この記事へのコメント
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)