×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
霧島竜胆(キリシマリンドウ)はリンドウ科リンドウ属の多年草である。
広義の竜胆(リンドウ)は本州から九州にかけて自生する。
霧島竜胆(キリシマリンドウ)もその品種の1つで、霧島で発見された固有種である。
山野草として庭園植えや鉢植えとしても愛好されている。
草丈は10~30センチくらいである。
葉は披針形(笹の葉のような形)で向かい合って生える(対生)。
開花時期は8~10月である。
花の色は濃い青で、茎先や葉の脇に1つないし数輪の花をつける。
花は筒形で先が5つに裂け、日が当たると花の先の裂片が開く。
夜や雨の日には閉じる。
園芸品種には白花のものもある。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Gentiana は紀元前のイリリア王「ゲンティウス(Gentius)」の名にちなむ。
種小名の scabra は「ざらつく」という意味である。
変種名の buergeri は日本植物の採集家「ブュルゲルの」という意味である。
品種名の procumbens は「這った」という意味である。
写真は10月に箱根湿生花園で撮った。
学名:Gentiana scabra var. buergeri f. procumbens
★この青の色の深さを伝えたく
霧島竜胆鉢植えとなり

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑

PR
この記事へのコメント
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カウンター
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)