×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
姫浜撫子(ヒメハマナデシコ)はナデシコ科ナデシコ属の多年草である。
日本固有種である。
本州の和歌山県、四国の愛媛県と九州から沖縄にかけて分布し、海岸の岩場や砂浜に生える。
草丈は10センチから30センチくらいである。
根茎は木質で地面を這い、茎を群生させる。
根際から生える葉は楕円形ないしへら形で艶がある。
茎につく葉は細長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。
葉の縁には微毛が生える。
開花時期は6月から11月である。
茎先に集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、1輪から6輪の花をつける。
花の色は紅紫色で、花弁数は5枚である。
花は次々と咲くので、かなり遅い時期にも見られる。
写真は11月に小石川植物園で撮った。
学名:Dianthus kiusianus
★出遅れたわけではないが小春日に
ぽつんと咲いた姫浜撫子
今日の花ドットコム
花図鑑
PR
この記事へのコメント
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
- <<ローズマリー
- | HOME |
- 富有柿(フユウガキ)>>
カウンター
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)