選択したカテゴリーの記事一覧
- 2025.04.10 [PR]
- 2015.02.11 ベゴニア・サングイネア
- 2015.01.21 ソフロニティス・プレビペデュンクラタ
- 2014.01.30 アロエ・フォステリ
- 2013.02.12 カランテ・ベスティタ
- 2013.02.11 ルッティア・フルティコサ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ベゴニア・サングイネアはシュウカイドウ科シュウカイドウ属(ベゴニア属)の多年草である。
ベゴニア属は世界に2000種くらいが分布する。
また多くの園芸品種がある。
日本にも中国原産だが野生化した秋海棠(シュウカイドウ)が生育するので、属名の和名をシュウカイドウ属という。
本種の原産地は南アメリカのブラジルである。
木立性ベゴニアといわれるものの1つである。
茎が木質化して立ち上がる性質がある。
和名は裏紅ベゴニア(ウラベニベゴニア)という。
英名はブラッドベゴニア(blood begonia)である。
草丈は30センチから50センチくらいである。
葉は卵円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の表面は濃い緑色、裏面は紅色となる。
開花時期は冬である。
葉の脇から集散花序(茎先に花がつき、少し下から横枝が出てその先にも花がつく)を伸ばし、白い花をつける。
花被片は4枚である。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Begonia はフランス人でフランス領アンティル諸島の総督だった「ベゴン(Michel Begon, 1638-1710)さん」の名からきている。ベゴニアの仲間数種をヨーロッパに紹介した。
種小名の sanguinea は「血のように赤い」という意味である。
写真は2月に北大植物園で撮った。
学名:Begonia sanguinea
★葉の裏をめくってみればよかったな
今度は試そう忘れぬように

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
ソフロニティス・プレビペデュンクラタはラン科ソフロニティス属の常緑多年草である。
ソフロニティス属は南アメリカに65種くらい分布する着生種である。
同属は2008年にカトレア属に吸収合併されているが、ソフロニティス属の名はまだまだ一般的である。
したがって、本種は異名をカトレア・プレビペデュンクラタ(Cattleya brevipedunculata)という。
本種の原産地はブラジルの南東部である。
ミナスジェライス州(Minas Gerais State)の標高1200メートルから2000メートルの森の樹木や岩肌に生える。
草丈は5センチから15センチくらいである。
偽球茎は球形に近い。
葉は卵形で革質である。
自生地での開花時期は冬から春である。
短い花序に赤い花を1輪つける。
花径は4センチから8センチくらいである。
属名の Sophronitis はギリシャ語の「sophros(上品な)」からきている。
種小名の brevipedunculata は「短い花柄のある」という意味である。
写真は12月に夢の島熱帯植物館で撮った。
学名:Sophronitis brevipedunculata(syn. Cattleya brevipedunculata)
★鮮やかな真っ赤な花が目を奪う
静かなのかなブラジルの森

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
アロエ・フォステリはユリ科アロエ属の常緑多年草である。
分類体系によっては(APGIII)ススキノキ科とされる。
南アフリカ東部のムプマランガ州やリンポポ州に分布し、草地や林の中に生える多肉植物である。
園芸名は「夏麗錦」「茶王錦」という。
草丈は150~200センチくらいである。
葉は剣状で、根際からロゼット状に広がる。
葉の色は濃い緑色で、斑点がある。
葉の縁には細かい刺がある。
開花時期は2~3月くらいである。
茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、オレンジ色をした筒状の花を垂れ下げる。
花は長さが2~3センチで、花被片は6枚、雄しべも6本である。
属名の Aloe は、アラビア語の「alloeh(苦味のある)」からきている。葉に苦い汁液があることから名づけられた。
種小名の fosteri は南アフリカのアロエ収集家「フォスター(Cyril Foster)さんの」という意味である。
写真は3月につくば植物園で撮った。
学名:Aloe fosteri
★べったりと地面に葉っぱをくっつけて
だけど花茎持ち上げて咲く

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
カランテ・ベスティタはラン科エビネ属(カランテ属)の多年草である。
属名の読み方は「カランセ」とするものもある。
東南アジアなどに200種くらいが分布し、地生種が中心だが着生種もある。
日本にも海老根(エビネ)などが分布し、和名を「エビネ属」という。
本種の原産地はミャンマー、タイ、ベトナム、マレーシア、インドネシアである。
標高600~1000メートルくらいの森の中に生える地生種である。
種小名の読み方は「ウェスティータ」などとするものもある。
草丈は25~50センチくらいである。
葉は長い楕円形である。
ただし、本種には落葉性があり、開花時期の冬から春には葉は落ちている。
開花時期にはバルブから長い花茎を伸ばし、花径3~6センチくらいの白い花を数輪つける。
花の真ん中は黄色い。
花に香りはない。
属名の Calanthe はギリシャ語の「calos(美)+anthos(花)」からきている。
種小名の vestita は「苞で包まれた」という意味である。
写真は1月に新宿御苑で撮った。
学名:Calanthe vestita
★海老根とは花の形は違うけど
同じ仲間が熱帯に咲く

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
ルッティア・フルティコサはキツネノマゴ科ルッティア属の常緑低木である。
原産地は東アフリカである。
樹高は2~4メートルくらいである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尖り、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
開花時期は11~2月くらいである。
花径3センチくらいの赤橙色をしたラッパ状の花をつける。
花弁は反り返り、黒い模様が入る。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Ruttya はイギリス人の医師で自然科学者だった「ルティ(John Rutty, 1697-1775)さん」の名からきている。
種小名の fruticosa は「低木状の」という意味である。
写真は3月に新宿御苑で撮った。
学名:Ruttya fruticosa
★その姿うさぎの耳にたとえるが
なかなか撮れぬきれいな花は

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)