忍者ブログ
HOME Admin Write

植物図鑑ブログ

毎日「今日の花」を載せ、時々「植物図鑑」のサイト情報などを載せます。

選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

淡路(アワジ)

梅(ウメ)はバラ科サクラ属の落葉小高木である。
中国原産で、日本へは古代に渡来した。
淡路(アワジ)はその栽培品種の1つである。
樹高は3メートルから6メートルくらいである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
野梅系・野梅性の淡い桃色をした八重咲きの中輪(花径20から25ミリ)である。
萼片は緑色である。
開花時期は2月から3月である。
属名の Prunus は「plum(スモモ)」を意味する。
種小名の mume は「梅」のことである。
写真は2月に神代植物公園で撮った。
学名:Prunus mume 'Awaji'


★花びらを重ねピンクの色淡く
 淡路の花は優美に咲いて


淡路(アワジ)

にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


PR
サンダーソニー耳掻草(サンダーソニーミミカキグサ)

サンダーソニー耳掻草(サンダーソニーミミカキグサ)はタヌキモ科タヌキモ属の多年草である。
南アフリカのナタール地方、ケープ地方に分布し、山地の湿った岩場などに生える食虫植物である。
草丈は10センチから15センチくらいである。
葉は小さな卵形である。
開花時期は冬から春である。
温度が合えば周年開花をする。
花径は5ミリくらいで、淡い藤色をしている。
花茎のつけ根にある補虫嚢で小動物を捕まえる。
流通名は兎苔(ウサギゴケ)という。
学名のウトリクラリア・サンデルソニーで表示するものもある。
属名の Utricularia は「utriculus(小気胞)」からきている。小さい捕虫嚢のあるという意味。
種小名の sandersonii はイギリス人の園芸家「サンダーソン(F. Sanderson)さんの」という意味である。
写真は2月に夢の島熱帯植物館で撮った。
学名:Utricularia sandersonii


★なるほどね兎の顔によく似てる
 うまい名前をつけてあげたい


サンダーソニー耳掻草(サンダーソニーミミカキグサ)

にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


白花足長虫取り菫(シロバナアシナガムシトリスミレ)

白花足長虫取り菫(シロバナアシナガムシトリスミレ)はタヌキモ科ムシトリスミレ属の多年草である。
中央アメリカに分布し、湿地に生える。
葉から粘液を出して虫を捕らえる食虫植物である。
花茎のつけ根のところに補虫嚢をつけている。
開花時期は2~6月くらいである。
菫(スミレ)に似た白い花をつける。
花の色には紅色や桃色のものもある。
属名の Pinguicula はラテン語の「pinguis(やや脂肪性の)」からきている。葉の面の脂肪光沢が強いためと思われる。
種小名の caudata は「尾のある」という意味である。
品種名の Alba は「白い」という意味である。
写真は5月に神代植物公園の野草展(東京山草会)で撮った。
学名:Pinguicula caudata 'Alba'


★熱帯の高山に咲く不思議花
 営み如何にと思いめぐらし


白花足長虫取り菫(シロバナアシナガムシトリスミレ)

にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


ナルキッスス・アイスフォーリス

ナルキッスス・アイスフォーリスはヒガンバナ科スイセン属の多年草である。
ヨーロッパで改良された園芸品種の1つである。
国際的な分類では大杯水仙(タイハイスイセン)の1つとされる。
大杯水仙(タイハイスイセン)というのは、イギリス王立園芸協会(Royal Horticultural Society)の定義では、1茎1花で、副冠の長さが花被片の3分の1以上あるが花被片の長さは超えないもののことである。
本種が作出されたのは1953年のことである。
草丈は30~50センチくらいである。
根際から生える葉は線形である。
開花時期は2~4月である。
花径は10センチくらいある大輪である。
花被片の色は白く、副花冠はレモンイエローをしている。
咲き進むと副花冠の色は落ちて白っぽくなる。
属名の Narcissus はギリシャ神話の青年の名からきている。泉に映った自分の姿に恋して死に、その後にこの花が咲き出した。
品種名の Ice Follies はアイスショーの名前からきている。
写真は1月に千葉市花の美術館で撮った。
学名:Narcissus 'Ice Follies'


★副冠の色爽やかな大輪を
 春風揺するアイスフォーリス


ナルキッスス・アイスフォーリス

にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


蕗の薹(フキノトウ)

蕗(フキ)はキク科フキ属の多年草である。
日本原産で、今でも全国各地に分布している山菜・野菜である。
平安時代から野菜として栽培されてきている。
海外では、サハリン、朝鮮半島、中国の一部にも自生している。
蕗の薹(フキノトウ)は蕗(フキ)の蕾である。
まだ葉が出る前に、蕗の薹(フキノトウ)だけが地上に顔を出す。
旬は場所によって違うが、関東の平地で2~3月である。
雌雄異株である。
花が黄色いのが雄株、白いのが雌株である。
俳句では、「蕗の薹」が春の季語、「蕗」は夏の季語である。
属名の Petasites はギリシャ語の「petasos(つば広の帽子)」からきている。葉が広く大きいことから名づけられた。
種小名の japonicus は「日本の」という意味である。
写真は2月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Petasites japonicus


★実を硬く蕾みたりしは蕗の薹
 花の咲く日をひた待つように


蕗の薹(フキノトウ)

植物図鑑
にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


フリーエリア
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村



花の本屋さん

カウンター

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

楽天

最新コメント
[02/12 kenji]
[12/31 kenken]
[08/23 龍]
[08/22 ポポ]

最新トラックバック

プロフィール
HN:
HP:
性別:
男性

バーコード
ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析







Copyright ©  -- 植物図鑑ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]