忍者ブログ
HOME Admin Write

植物図鑑ブログ

毎日「今日の花」を載せ、時々「植物図鑑」のサイト情報などを載せます。

選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



梅(ウメ)はバラ科サクラ属の落葉小高木である。
中国原産で、日本へは古代に渡来した。
関守(セキモリ)はその栽培品種の1つである。
樹高は3メートルから6メートルくらいである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は2月から3月である。
葉の展開に先立って花を咲かせる。
緋梅系・緋梅性の淡い紅色をした一重咲きの中輪(花径20から25ミリ)である。
花弁が丸く、赤い筋が入る。
咲き進むと底紅になる。
なお「関守」は関所の番人のことである。
属名の Prunus は「plum(スモモ)」を意味する。
種小名の mume は「梅」のことである。
写真は3月に国営武蔵丘陵森林公園で撮った。
学名:Prunus mume 'Sekimori'


★名の由来想像しつつ花を見る
 小さいけれど姿整い




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








PR


南国浦島草(ナンゴクウラシマソウ)はサトイモ科テンナンショウ属の多年草である。
本州の紀伊半島、中国地方と四国、九州に分布し、平地や低山の林の中や林の縁に生える。
海外では、朝鮮半島や中国にも分布する。
草丈は50センチから70センチくらいである。
葉は普通は1枚で、鳥足状に11枚から17枚の小葉に裂ける。
開花時期は1月から4月くらいである。
仏炎苞(サトイモ科の肉穂花序に見られる花序を被う大形の苞)は濃い紫色である。
浦島草(ウラシマソウ)と同様に、付属体が釣り糸を垂らしたようになる。
違いは、付属体の下部に縦の皺があることである。
また、花序の先が白い。
属名の Arisaema はギリシャ語の「aris(植物名の1つ)+haima(血)」からきている。血のような斑点が葉にある植物といった意味合いになる。
種小名の thunbergii はスウェーデンの植物学者で日本の植物を研究した「ツンベルク(C. P. Thunberg, 1743-1828)さんの」という意味である。
写真は5月に日比谷公園の野草展(むさしの山草会)で撮った。
学名:Arisaema thunbergii


★存在を知らずにいたがこの花も
 仲間いたかと出るはため息




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル










梅(ウメ)はバラ科サクラ属の落葉小高木である。
中国原産で、日本へは古代に渡来した。
錦梅(ニシキウメ)はその栽培品種の1つである。
系・性は不明である。
読み方は「ニシキバイ」とするものもある。
淡い桃色をした八重咲きの中輪(花径20から25ミリ)である。
枝の色が赤、黄、緑と色彩豊かである。
開花時期は2月から3月である。
写真は3月に墨田区の小村井香取神社で撮った。
学名:Prunus mume 'Nisikiume'


★探してもデータ少ない謎の梅
読み方さえも一つにあらず




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル










梅(ウメ)はバラ科サクラ属の落葉小高木である。
中国原産で、日本へは古代に渡来した。
森の関(モリノセキ)はその栽培品種の1つである。
緋梅系・紅梅性の淡い紅色をした一重咲きの中輪(20から25ミリ)である。
底紅で、萼は赤褐色である。
雄しべの数も多く、きれいに開く。
開花時期は2月から3月である。
写真は2月に神代植物公園で撮った。
学名:Prunus mume 'Morinoseki'


★美しく花開き咲く森の関
 まだ咲きかけの一輪見かけ




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル









梛筏(ナギイカダ)はユリ科ナギイカダ属の常緑小低木である。
分類体系によってはスズラン科とされる。
原産地は地中海沿岸地方である。
日本へは明治時代の初期に渡来した。
観賞用に栽培されたりや生け垣として利用されたりしている。
学名のルスカスでも流通している。
樹高は30~90センチくらいである。
葉は小さな鱗片状に退化しており、その脇から葉状枝(ようじょうし)という枝の変形したものを重なるように生やす。
葉状枝の先は尖って刺状になる。
開花時期は2~5月である。
雌雄異株である。
葉状枝の真ん中に1つずつ花をつける。
花径は2ミリくらいと小さい。
花の色は周りが緑色で、真ん中が紫色である。
花の後につく実は球形の液果(果皮が肉質で液汁が多い実)で、秋から冬にかけて赤く熟する。
和名の由来は、葉状枝の形状がマキ科の梛(ナギ)の葉に似ており、花をつけた様子が「筏」のように見えることからきている。
属名の Ruscus はラテン語の古い名からきている。
種小名の aculeatus は「棘のある」という意味である。
写真は3月に板橋区立赤塚植物園で撮った。
学名:Ruscus aculeatus


★葉の中に赤い実くるむ梛筏
 どこか変だよ異次元のよう




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル







フリーエリア
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村



花の本屋さん

カウンター

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

楽天

最新コメント
[02/12 kenji]
[12/31 kenken]
[08/23 龍]
[08/22 ポポ]

最新トラックバック

プロフィール
HN:
HP:
性別:
男性

バーコード
ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析







Copyright ©  -- 植物図鑑ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]