×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
西表菫(イリオモテスミレ)はスミレ科スミレ属の多年草である。
沖縄県の西表島に分布し、山地の渓流沿いの岩場に生える。
分類上は、八重山菫(ヤエヤマスミレ)の品種の1つとされている。
無茎種である。
草丈は3~10センチくらいである。
葉は三角形からハート形である。
基本種の場合はひし形である。
葉の表面は濃い緑色で、葉脈の部分は黄緑色になる。
葉の裏面は緑白色である。
開花時期は2~5月である。
花茎の先に花径1~2センチの白い花を数輪つける。
唇弁には紫色の縦筋が入り、側花弁には毛が生える。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Viola はラテン語の「viola(菫)」からきている。
種小名の tashiroi は植物学者「田代安定(1857-1928)さんの」という意味である。
品種名の takushii は植物学者「澤岻安喜さんの」という意味である。
写真は5月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Viola tashiroi f. takushii
★八重山の中でも自然に恵まれた
彼の島に咲く菫一輪

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事へのコメント
カウンター
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)