選択したカテゴリーの記事一覧
- 2025.10.12 [PR]
- 2014.04.25 プリムラ・ベリス・マクロカリクス
- 2014.04.24 プリムラ・ビスコサ
- 2014.04.23 耽羅赤躑躅(タンナアカツツジ)
- 2014.04.22 マレーシア石楠花(マレーシアシャクナゲ)
- 2014.04.21 ボロニア・ヘテロフィラ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
プリムラ・ベリス・マクロカリクスはサクラソウ科サクラソウ属(プリムラ属)の多年草である。
種小名の読み方は「ウェリス」とするものもある。
サクラソウの仲間は世界中に自生しているが、本種の原産地は中央アジアやシベリアである。
和名を黄花の九輪桜(キバナノクリンザクラ)というプリムラ・ベリスの亜種である。
基本種はアフリカの北部、ヨーロッパ、西アジアなどに分布する。
草丈は20~30センチである。
根際から生える葉は楕円形でロゼット状(茎から葉が重なり合って出て地に接し、円座形になったもの)となる。
開花時期は2~5月である。
茎先に数輪の花を下向きにつける。
花径は1~2センチで濃い黄色をしており、花の真ん中には橙色の斑がある。
花や葉は、痰、鎮静薬として利用される。
属名の Primula はラテン語の「primos(最初)」の縮小形である。同属の1種が他に先駆けて早春に花咲くことで名づけられた。
種小名の veris は「春の」という意味である。
亜種名の macrocalyx は「大きな萼の」という意味である。
写真は3月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Primula veris subsp. macrocalyx
★胴長で黄色い花を天辺に
ぶら下げて咲くマクロカリックス

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
プリムラ・ビスコサはサクラソウ科サクラソウ属の多年草である。
サクラソウの仲間は世界中に自生しているが、本種の原産地はヨーロッパである。
ピレネー山脈やアルプス山脈に分布し、標高2000~3000メートルの高山に生える。
草丈は5~15センチくらいである。
根際から生える葉は卵形で、ロゼット状となる。
葉は毛深くて粘つき、葉の縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は3~5月である。
茎先に散形花序(枝先に1個つずつ花がつく)を出し、数輪の花をつける。
花冠は漏斗状で先が5つに裂けるが、裂片は横に平らには開かない。
花の色は青紫色で、よい香りがする。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
別名をプリムラ・ラティフォリアという。
プリムラ・ヒルスタと同一とする記述も散見される。
属名の Primula はラテン語の「primos(最初)」縮小形である。プリムラ・ベリスが早春に他の花に先駆けて咲くことから名づけられた。
種小名の viscosa は「ねばねばした」という意味である。
写真は4月に箱根湿生花園で撮った。
学名:Primula viscosa(syn. Primula latifolia)
★プリムラの仲間だけれど少しだけ
ムードを変えてビスコサは咲く

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
耽羅赤躑躅(タンナアカツツジ)はツツジ科ツツジ属の落葉低木である。
韓国の済州島に分布し、山地に生える。
「耽羅」というのは済州島の古名である。
樹高は3~6メートルくらいである。
葉は長さ4~8センチの幅の広い卵形で、互い違いに生える(互生)が、枝先に3枚が輪生しているように見える。
葉の柄は長さ5~10ミリで、茶色い毛が生える。
葉には艶があり、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
開花時期は4~5月である。
葉の展開と同時に花を咲かせる。
枝先に花径3~6センチくらいの紅色の花を2~4輪ずつつける。
花冠は漏斗状で先が深く5つに裂ける。
満開時には山野を赤く染める。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
分類上は日本に分布する雄躑躅(オンツツジ)の変種とされる。
雄躑躅(オンツツジ)は別名を筑紫赤躑躅(ツクシアカツツジ)というが、これと対比すればわかりやすい。
属名の Rhododendron はギリシャ語の「rhodon(バラ)+dendron(樹木)」からきている。紅色の花をつける木という意味で名づけられた。
種小名の weyrichii はロシア人の軍医で採集家の「ウェイリヒ(Heinrich Weyrich, 1828-1863)さんの」という意味である。
変種名の psilostylum は「平滑な花柱の」という意味である。
写真は3月に小石川植物園で撮った。
学名:Rhododendron weyrichii var. psilostylum
★山肌を真っ赤に染めて咲くという
花の姿をいつかこの目で

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
マレーシア石楠花(マレーシアシャクナゲ)はツツジ科ツツジ属の常緑低木である。
南アジアからオセアニアにかけて分布し、熱帯地域の高山に生える。
300種ほどあるという品種群の総称である。
英名はビレア・ロードデンドロン(vireya rhododendron)という。
樹高は1~2メートルである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は4~5月くらいである。
花径は5センチくらいである。
花の色は、黄色、赤、オレンジ色、ピンクなどで、トロピカルな雰囲気がある。
花弁は分厚くて皺はなく、花持ちもよい。
他の樹木や岩の上などに着生するのも特徴である。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
花言葉は「威厳」である。
属名の Rhododendron はギリシャ語の「rhodon(バラ)+dendron(樹木)」からきている。紅色の花をつける木という意味で名づけられた。
種小名の vireya はフランス人の植物学者「ビレー(Julien Joseph Virey, 1775-1846)さんの」という意味である。
写真は4月に箱根湿生花園で撮った。
学名:Rhododendron vireya
★はじめての姿に見とれ息を呑む
奥が深いよ熱帯の花

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
ボロニア・ヘテロフィラはミカン科ボロニア属の常緑低木である。
原産地はオーストラリアの西部である。
原産地では樹高が2メートルくらいになる。
日本では冬の寒さと夏の高温多湿を嫌うため鉢植えとされる。
そのため樹高も1メートルに満たないものが多い。
葉は羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並んで1枚の葉が構成される)である。
小葉の形は線形で、柑橘系のよい香りがする。
単葉の場合もあり、形は同じく線形である。
開花時期は3~6月である。
釣鐘形をした小さなピンク小花をたくさんぶら下げる。
花の色には白や紫のものもある。
属名の Boronia はイタリア人の植物採集家「ボローネ(Francesco Borone, 1769-1794)さん」の名からきている。
種小名の heterophylla は「いろいろの形の葉の」という意味である。
写真は2月にJAあゆみ野安行園芸センターで撮った。
学名:Boronia heterophylla
★鐘形のピンクの小花可愛いね
近づき見れば香り漂い

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
カウンター
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)