×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
浜大根(ハマダイコン)はアブラナ科ダイコン属の多年草である。
北海道から沖縄にかけて分布し、海岸の砂地などに生える。
海外では、朝鮮半島の南部にも分布する。
栽培されていた大根が野生化したものと考えられる。
大根の名がついているが根はあまり太くならず、固くて食用にならない。
草丈は30~70センチくらいである。
葉は4~6対の小葉がペアで向かい合わせにつく。
先端の葉が大きく、3つに深く切れ込んでいる。
葉は水分の蒸発を防ぐために肉厚になっている。
開花時期は4~6月である。
茎から枝分かれして、薄い紅紫色をした十字形の花が4~5輪つく。
花の直径は20~25ミリくらいである。
花の後にできる実は数珠状の長角果(アブラナなどの果実で細長いもの)で、赤褐色の種子が入っている。
属名の Raphanus はギリシャ語の「raphanos(早く割れる)」からきている。発芽の早いことから名づけられた。
種小名の sativus は「栽培された」という意味である。
変種名の raphanistroides は「raphanistrum(セイヨウダイコン)+oides(似た)」という意味である。
写真は4月につくば植物園で撮った。
実の写真は6月に小石川植物園で撮った。
学名:Raphanus sativus var. raphanistroides
★浜辺には住めば都と根下ろした
浜大根が風に揺られて

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事へのコメント
カウンター
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)