忍者ブログ
HOME Admin Write

植物図鑑ブログ

毎日「今日の花」を載せ、時々「植物図鑑」のサイト情報などを載せます。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

蝦夷金鳳花(エゾキンポウゲ)

蝦夷金鳳花(エゾキンポウゲ)はキンポウゲ科キンポウゲ属の多年草である。
北海道に分布し、山地の湿った場所や沢沿いなどに生える。
海外では、中国の東北部やロシアの極東地方などにも分布する。
環境省のレッドデータブック(2000)では、「ごく近い将来における絶滅の危険性が極めて高い種」である絶滅危惧IA類(CR)に登録されていた。
環境省のレッドリスト(2007)では、指定から除外されている。
草丈は20~30センチくらいである。
根際から生える葉には長い柄があり、手のひら状に3つに裂け、裂片にはさらに細かく切れ込む。
茎につく葉には柄はなく、3つに深く裂ける。
開花時期は5~7月くらいである。
茎先に花径2センチくらいの黄色い5弁花を3輪くらいずつつける。
花の後にできる実は球形のそう果(果実の中に1つだけ種子があり開かない)で、短い毛がたくさん生える。
属名の Ranunculus はラテン語の「rana(蛙)」からきている。この属の水生の種が蛙の棲むような所に生えることから名づけられた。
種小名の franchetii は日本の植物を研究したフランスの分類学者「フランシェさん(A. R. Franchet)の」という意味である。
写真は4月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Ranunculus franchetii


★北の地に咲く花と聞きますますの
 興味募らせ花と語りて


蝦夷金鳳花(エゾキンポウゲ)

今日の花ドットコム
花図鑑
PR
この記事へのコメント
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
フリーエリア
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村



花の本屋さん

カウンター

カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

楽天

最新コメント
[02/12 kenji]
[12/31 kenken]
[08/23 龍]
[08/22 ポポ]

最新トラックバック

プロフィール
HN:
HP:
性別:
男性

バーコード
ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析







Copyright ©  -- 植物図鑑ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]