×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
鍾馗空木(ショウキウツギ)はスイカズラ科ショウキウツギ属の落葉低木である。
原産地は中国である。
樹高は2~3メートルである。
葉は細長い卵形で、向かい合ってつける(対生)。
開花時期は4~5月である。
枝垂れた長い枝にピンクを帯びた白い花をたくさんつける。
花冠は筒状で、内側に淡い橙色の斑が入る。
花冠や萼には白い毛が生える。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
実には剛毛が生える。
これを「鍾馗」様の髭に見立てたのが名の由来である。
「鐘馗」は玄宗皇帝が熱病を患った折に夢の中に現れて悪鬼を退治したとされる神で、五月人形にも使われる。
別名を曙空木(アケボノウツギ)ともいう。
学名からコルクウィッチア・アマビリスの名で表示するところもある。
属名の Kolkwitzia はドイツの植物学者「コルクウィッツ(R. Kolkwitz)さん」の名からきている。
種小名の amabilis は「愛らしい」という意味である。
写真は5月に川口市立グリーンセンターで撮った。
学名:Kolkwitzia amabilis
★鈴なりに咲く白い花風に揺れ
鍾馗空木の季節は五月
今日の花ドットコム
花図鑑
PR
この記事へのコメント
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カウンター
カレンダー
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)