選択したカテゴリーの記事一覧
- 2025.07.13 [PR]
- 2014.05.01 コリダリス・フレクスオサ
- 2013.11.29 欅(ケヤキ)
- 2013.11.28 榎(エノキ)
- 2013.11.27 野楡(ノニレ)
- 2013.11.26 春楡(ハルニレ)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
コリダリス・フレクスオサはケシ科キケマン属の多年草である。
分類体系によっては(クロンキスト体系)ケマンソウ科とされる。
原産地は中国の南西部の四川省や雲南省である。
和名をヒマラヤ延胡索(ヒマラヤエンゴサク)とするものもある。
草丈は20~40センチくらいである。
根際から生える葉には長い柄があり、2~3回3出複葉である。
三つ葉を2~3回枝分かれさせて1枚の葉となる。
小葉は卵形で、先が3つに裂ける。
開花時期は4~6月である。
茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、透き通った青色の細長い花を数個ずつつける。
花は4枚の花弁で構成されており、距(花冠のつけ根が後ろに飛び出たもの)がある。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Corydalis はギリシャ語の「korydallis(ヒバリ)」からきている。長い距のある花の形から連想して名づけた。
種小名の flexuosa は「曲がりくねった」という意味である。
写真は6月に富山県中央植物園で撮った。
園芸品種のチャイナブルー(China Blue)である。
イギリスで育成され、世界的に広がっている。
学名:Corydalis flexuosa
★透き通る青が高嶺を思わせる
チャイナブルーは茂るがごとく

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
欅(ケヤキ)はニレ科ケヤキ属の落葉高木である。
本州から九州にかけて分布し、丘陵地や山地に生える。
また、街路樹や公園樹、庭木とされる。
街路樹とされたものは、例えば札幌の大通り公園にもある。
海外では、朝鮮半島、台湾、中国にも分布する。
樹高は20~30メートルくらいになる。
ほうきを逆さにしたような樹形が特徴である。
樹皮は灰色がかった紫褐色で、雲紋状の薄い切片になって剥がれ落ちる。
葉は幅の狭い卵形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尖り、縁には波打つようなぎざぎざ(鋸歯)がある。
側脈は平行で、左右非対称である。
開花時期は4~5月である。
雌雄同株である。
葉の展開と同時に花を咲かせる。
雌花は枝の先に普通は1個ずつつく。
雄花は枝にびっしりとつく。
花の色は淡い黄緑色で目立たない。
花の後にできる実は直径5ミリくらいの歪んだ球形の翼果(翼のある実)で、葉のつけ根につく。
枯れ葉が翼の役割を果たして風散布される。
別名を槻(ツキ)ともいう。
万葉集にも「つき」の名で出てくる。
花言葉は「重厚」である。
山梨県の大月市の由来も欅(ケヤキ)の木にあるという。
属名の Zelkova は同属の1種に対するコーカサスでの現地名(zelkoua)からきている。
種小名の serrata は「鋸歯のある」という意味である。
写真は6月に札幌の大通り公園で撮った。
学名:Zelkova serrata
★見上げれば首も疲れる欅の木
よく見てみれば実がついている

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
榎(エノキ)はニレ科エノキ属の落葉高木である。
分類体系によってはアサ科とされる。
本州から沖縄にかけて分布し、低山の日当たりのよい場所や谷沿いなどに生える。
また、公園や社寺の境内などに植えられる。
海外では、朝鮮半島や台湾、中国、ベトナムなどにも分布する。
樹高は10~20メートルくらいである。
樹皮は黒味を帯びた灰色で、裂けることはない。
よく枝分かれをし、枝は曲がりくねっている。
葉は卵形ないし長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の質は厚く、ざらつく。
葉の先は尾状に伸び、先のほうの縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は4~5月である。
葉の展開と同時期に花をつける。
雌雄同株である。
花には雄花と両性花があり、新しい枝の葉のつけ根につく。
花の色は黄緑色であまり目立たない。
花の後にできる実は球形の核果(水分を多く含み中に種が1つある)で緑色をしており、秋には赤褐色に熟する。
材は建築材、家具材、道具材、薪炭などに使われる。
和名の由来については、農機具の柄に使ったことから柄の木(エノキ)となったという説などがある。
江戸時代には街道の一里塚として植えられた。
「榎」の文字は、この木が夏に木陰をつくるというところから生まれた国字である。
花言葉は「協力」である。
属名の Celtis はラテン語の「lotus(甘い果実の名)」からの連想でつけられた想像の属名で、後にこの属に転用された。
種小名の sinensis は「中国の」という意味である。
写真は6月に向島百花園で撮った。
学名:Celtis sinensis
★旅人のオアシスだった榎の木
名に残されて今に伝わり

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
野楡(ノニレ)はニレ科ニレ属の落葉高木である。
朝鮮半島、中国、シベリア、モンゴル、インドなどに分布する。
日本へは、明治時代に中国から移入された。
北海道などで公園樹、街路樹とされている。
別名を満州楡(マンシュウニレ)という。
英名はシベリアンエルム(Siberian elm)である。
樹高は10~20メートルくらいである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尖り、縁には鈍いぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は4~5月である。
葉が出る前に、紫褐色で花弁のない目立たない花をたくさんつける。
花の後にできる実は褐色の翼果(翼のある実)で、6月ころに熟する。
属名の Ulmus はケルト語の呼び名「エルム(elm)」を語源とするラテン古名からきている。
種小名の pumila は「小人のような」という意味である。
写真は10月に北大植物園で撮った。
学名:Ulmus pumila
★札幌に満州楡がよく似合う
刻む百年ここは故郷

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
春楡(ハルニレ)はニレ科ニレ属の落葉高木である。
北方領土を含む北海道から九州にかけて分布し、山地に生える。
また、公園樹や街路樹とされる。
海外では、朝鮮半島、中国、サハリンにも分布する。
和名の由来は、古語の滑れ(ぬれ:樹皮の剥がれた跡がぬるぬるする)に由来し、春に咲くことから名づけられた。
英名からきたエルム(elm)の名が通称として用いられる。
北大は「エルムの学園」とも呼ばれて巨木が多く、札幌市にはたくさん植えられている。
別名を赤だも(アカダモ)という。
アイヌ語ではチキサニという。
美しいハルニレ姫の上に雷神が落ちて、人間の祖先アイヌラックルが生まれたというアイヌ民話がある。
樹高は10~35メートルくらいである。
幹の太さも70~150センチくらいになる。
若枝には毛がある。
樹皮は暗い灰褐色で、縦の裂け目が目立つ。
葉は卵形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尖り、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
長さは3~15センチくらいあり、ざらざらしている。
開花時期は4~5月である。
葉が出る前に、赤褐色で花弁のない目立たない花をたくさんつける。
花の後にできる実は褐色の翼果(翼のある実)で、6月ころに熟する。
うちわのような形をしており、風に飛ばされて小さな種を運ぶ。
秋には黄葉をする。
材は硬く、器具や楽器(特に太鼓の胴)などをつくるのに利用される。
花言葉は「威厳」である。
属名の Ulmus はケルト語の呼び名「エルム(elm)」を語源とするラテン古名からきている。
種小名の davidiana はフランス人の宣教師で中国の植物の収集家だった「ダビット(Armand David, 1826-1900)さんに関連した」という意味である。
変種名の japonica は「日本の」という意味である。
写真は10月に北大植物園で撮った。
学名:Ulmus davidiana var. japonica
★ずっしりと北の大地に根付きたる
エルム見上げる朝のひと時

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
カウンター
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)