忍者ブログ
HOME Admin Write

植物図鑑ブログ

毎日「今日の花」を載せ、時々「植物図鑑」のサイト情報などを載せます。

選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

伊予葛(イヨカズラ)

伊予葛(イヨカズラ)はガガイモ科カモメヅル属の多年草である。
本州から九州にかけてと小笠原諸島に分布し、海岸に近い草地や藪に生える。
海外では、台湾、朝鮮半島、中国などにも分布する。
和名の由来は伊予(愛媛県)で発見されたことからきている。
草丈は30~60センチくらいである。
茎は直立する。
先端は蔓状に垂れ下がることもある。
葉は楕円形で、向かい合って生える(対生)。
葉の縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
葉の両面の葉脈上には短い毛が生える。
開花時期は5~7月である。
葉の脇に散形花序(枝先に1つずつ花がつく)を出し、花径8ミリくらいの淡い黄白色の花をつける。
花冠は5つに裂けて平らに開く。
花の真ん中には副冠とずい柱(雄しべ・雌しべの集まったもの)がある。
花の後にできる実は袋果(熟すと果皮が自然に裂けて種子を放出する)である。
別名を雀の麻小笥(スズメノオゴケ)という。
めずらしい名だが、これは牧野富太郎博士が提唱したものである。
蔓性のものとそうではないものが混生するためであろうか。
「麻小笥」というのは麻糸を積みためる鉢桶のことである。
名の由来は、果実の形をたとえたものだという。
属名の Cynanchum は「犬を殺すもの」という意味。この属の1種が犬に対して毒害があると考えられていた。
種小名の japonicum は「日本の」という意味である。
写真は5月につくば植物園で撮った。
学名:Cynanchum japonicum


★潮騒の音を静かに聴きながら
 クリーム色の花を開いて


伊予葛(イヨカズラ)

今日の花ドットコム
花図鑑
PR
藍色庭石菖(アイイロニワゼキショウ)

藍色庭石菖(アイイロニワゼキショウ)はアヤメ科ニワゼキショウ属の多年草である。
原産地は北アメリカである。
日本でも逸出したものが各地で野生化している。
別名を瑠璃庭石菖(ルリニワゼキショウ)ともいう。
いずれも花の色からつけられた名前である。
草丈は20センチから30センチくらいである。
近縁種の庭石菖(ニワゼキショウ)よりも背が高く、枝分かれをする花茎には翼がある。
根際から生える葉は平たい線形で、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
開花時期は5月から6月である。
花径は10ミリから15ミリくらいで、庭石菖(ニワゼキショウ)よりも小さい。
花の色は青紫色である。
花被片は6枚で、先が庭石菖(ニワゼキショウ)よりも尖る。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
近縁種の庭石菖(ニワゼキショウ)の倍くらいある。
属名の Sisyrinchium は「セイヨウヒメアヤメ(Iris sisyrinchium)」の種小名が転用された。
種小名の graminoides は「イネ科植物(gramen)に似た」という意味である。
写真は5月に国立科学博物館附属目黒自然教育園で撮った。
学名:Sisyrinchium graminoides


★花姿よく似ているが背が高く
 花びらの先尖っているよ


藍色庭石菖(アイイロニワゼキショウ)

今日の花ドットコム
花図鑑
マロニエ

マロニエはトチノキ科トチノキ属の落葉高木である。
原産地はバルカン半島からトルコにかけた一帯である。
マロニエの名はフランス語名の Marronnier からきている。
パリでは街路樹として植えられ、「マロニエの並木道」が有名である。
和名は西洋栃の木 (セイヨウトチノキ)という。
樹高は20~25メートルくらいになる。
葉は手のひら状の複葉で、向かい合って生える(対生)。
小葉は、日本原産の栃の木(トチノキ)に比べてやや小さい。
開花時期は4~6月である。
枝先に大形の円錐花序(枝分かれして全体が円錐状に見える)を出し、ややピンクを帯びた白い4弁花を鈴なりにつける。
花の色はピンクのものもある。
花の後にできる実は堅果(皮が堅く、種と接触せずに種を包んでいる果実)である。
実の表面に刺があり、栃の木(トチノキ)との比較のポイントになる。
属名の Aesculus はラテン語の「aescare(食う)」からきている。実を食用にしたり家畜の飼料にしたりすることから名づけられた。
種小名の hippocastanum は「馬栗(ウマグリ)」という意味である。hipp(馬)と castanum(栗)の合成語で、家畜の飼料などとされたことに由来する。
写真は5月に埼玉県花と緑の振興センターで撮った。
学名:Aesculus hippocastanum


★少しだけずんぐりとして見えるかな
 ミロニエの名の響き愉しく


マロニエ

今日の花ドットコム
花図鑑
丸葉空木(マルバウツギ)

丸葉空木(マルバウツギ)はユキノシタ科ウツギ属の落葉低木である。
日本固有種である。
本州の関東地方から九州にかけて分布し、山地に生える。
樹高は100~150センチくらいである。
葉は卵形で、向かい合って生える(対生)。
葉の先は短く尖り、縁には細かいぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉の表面は緑色、裏面は淡い緑色をしている。
両面に星状毛(放射状に伸びる毛)が生える。
表面は葉脈がへこみ、ざらつく。
開花時期は4~6月である。
枝先に円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出し、花径15~20ミリくらいの白い5弁花を上向きにたくさんつける。
萼片は5枚、雄しべは10本、雌しべは3本である。
花の後にできる実は球形のさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)で、星状毛がたくさん生える。
近縁種の空木(ウツギ)よりも葉が丸いので丸葉空木(マルバウツギ)と名づけられた。
属名の Deutzia はツンベルクが後援者の「ドイツさん(Johan van der Deutz)」にちなんで名づけた。
種小名の scabra は「ざらつく」という意味である。
写真は5月に埼玉県花と緑の振興センターで撮った。
学名:Deutzia scabra


★空見つめ咲くのが好きと日向花
 丸葉空木の枝を覆って


丸葉空木(マルバウツギ)

今日の花ドットコム
花図鑑
大根(ダイコン)

大根(ダイコン)はアブラナ科ダイコン属の一年草である。
原産地は地中海沿岸とされている。
栽培は古代エジブトやギリシャの時代から行われていた。
日本へは中国経由で渡来した。
918年の「本草和名」に「莱箙」として記載されているという。
草丈は50~100センチくらいである。
根際から生える葉は深い切れ込みがあり、ロゼット状となる。
開花時期は4~5月くらいである。
茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、白または淡い紫色をした十字形の4弁花をたくさんつける。
一般的には、花が咲くとスが入って大根は食べられなくなる。
花の後にできる実は長角果(アブラナなどの果実で細長いもの)で、赤褐色の種子が入っている。
春の七草の一つ清白(スズシロ)は大根(ダイコン)のことである。
俳句では大根が冬の季語、大根の花が春の季語である。
属名の Raphanus はギリシャ語の「raphanos(早く割れる)」からきている。発芽の早いことから名づけられた。
種小名の sativus は「栽培された」という意味である。
花の写真は5月に埼玉県三郷市で撮った。
根の写真は11月につくば植物園で撮った。
学名:Raphanus sativus


★こんなにも綺麗な花と知っていた
 白い十の字春風に揺れ


大根(ダイコン)

今日の花ドットコム
花図鑑
フリーエリア
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村



花の本屋さん

カウンター

カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

楽天

最新コメント
[02/12 kenji]
[12/31 kenken]
[08/23 龍]
[08/22 ポポ]

最新トラックバック

プロフィール
HN:
HP:
性別:
男性

バーコード
ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析







Copyright ©  -- 植物図鑑ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]