忍者ブログ
HOME Admin Write

植物図鑑ブログ

毎日「今日の花」を載せ、時々「植物図鑑」のサイト情報などを載せます。

選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



車葎(クルマムグラ)はアカネ科ヤエムグラ属の多年草である。
北海道から九州にかけて分布し、山地の林の中や草地、道端などに生える。
海外では、朝鮮半島にも分布する。
草丈は10~20センチくらいである。
茎は直立し、断面は四角形である。
茎には毛は生えていない。
葉は普通は6枚が輪生する。
葉の形は披針形で、先が尖る。
葉の縁には棘状の毛が生える。
開花時期は6~7月である。
茎先に集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、花径2~3ミリの白い小さな花をつける。
花冠は杯状に4つに深く裂ける。
雄しべは4本である。
雌しべは1本で、先が2つに裂ける。
花の後にできる実は分果(複数の子房からできた果実)で、2つのブロックからなる。
和名の由来は、車輪状に葉がつく葎(雑草の総称)ということで名づけられた。
属名の Galium はギリシャ語で「gala(乳)」から出た言葉である。チーズを作る際に牛乳を凝固させるのに使うことから名づけられた。
種小名の japonicum は「日本の」という意味である。
写真は6月に信州の上高地で撮った。
学名:Galium japonicum


★目を凝らし車葎の花を見る
 咲いているかも見分けにくくて




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








PR


鶉葉蒲公英(ウズラバタンポポ)はキク科ヤナギタンポポ属の多年草である。
属名はミヤマコウゾリナ属とするものもある。
原産地はヨーロッパである。
日本でも、神奈川県や長野県で野生化が確認されている。
和名の由来は、葉に鶉(ウズラ)の卵のような模様があることからきている。
観葉植物としても価値がある。
学名のヒエラキウム・マクラツムで表示するものもある。
草丈は30~40センチくらいである。
根際から生える葉はへら形で長い柄があり、ロゼット状となる。
葉には紅紫色の不規則な斑が入る。
葉柄や葉の縁には長い白毛が密生する。
開花時期は5~7月である。
茎先に疎らな総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、タンポポに似た黄色い花(頭花)をつける。
花径は3~4センチである。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
属名の Hieracium はギリシャ語の「hierax(鷹)」からきている。鷹がこの属の植物で目を洗うと考えられたことから名づけられた。
種小名の maculatum は「斑点のある」という意味である。
写真は4月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園の山野草展で撮った。
学名:Hieracium maculatum


★蒲公英の仲間だけれど少しだけ
 葉っぱの模様違っているよ




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル










薄赤野茨(ウスアカノイバラ)はバラ科バラ属の落葉低木である。
野茨(ノイバラ)の品種の1つで、花弁が淡い紅色を帯びるのが特徴である。
基本種は北海道の南西部から九州にかけて分布し、山野に生える。
本種は、そうした中に稀に生える。
樹高は1~2メートルくらいである。
半蔓性で、鋭い棘がある。
葉は奇数羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並び、先に1つの小葉がついて1枚の葉が構成される)で、互い違いに生える(互生)。
小葉は5~9枚で1組になる。
小葉の形は楕円形ないし幅の広い卵形である。
先は尖り、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
艶はなく、裏面に短い毛が生えている。
開花時期は5~6月である。
枝先に花径2センチくらいの淡い紅色の花を総状につける。
花びらは5枚で、ほのかな香りがする。
萼片は披針形で反り返り、毛が密生している。
花の真ん中には雄しべがたくさんある。
花の後にできる実は偽果(子房以外の部分が加わってできている果実)で、秋に赤く熟する。
Rosa はケルト語の「rhodd(赤色)」からきている。
種小名の multiflora は「たくさん花が咲く」という意味である。
品種名の rosipetala は「バラ色の花弁の」という意味である。
写真は6月に富山市の神通川河原植物園で撮った。
学名:Rosa multiflora f. rosipetala


★ほんのりと頬染め咲いた野茨の
 香り楽しむ朝のひと時




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル










エレムルスはユリ科エレムルス属の多年草である。
分類体系によってはツルボラン科ないしススキノキ科とされる。
原産地は中央アジアの西部で、30種くらいある。
日本へは昭和時代の初期に渡来した。
現在では数種類の原種とその交配種が出回っている。
草丈は50~200センチくらいである。
葉は細長い線形で、根際に広がる。
開花時期は5~7月である。
茎先に円柱状に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、小さな花をたくさんつける。
花被片は6枚で、花の色は白、黄色、オレンジ色、ピンク、クリーム色などがある。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
デザートキャンドル(desert candle)、フォックステイルリリー(foxtail lily)などの英名がある。
属名の Eremurus はギリシャ語の「eremos(砂漠)+oura(尻尾)」からきている。
写真は6月に野田市の清水公園で撮った。
3枚目は6月に札幌市の百合が原公園で撮った。
学名:Eremurus spp.


★花々を圧するようにエレムルス
 立てたキャンドル天をめざして






にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル












飛島萓草(トビシマカンゾウ)はユリ科ワスレグサ属の多年草である。
日本固有種である。
山形県酒田市の北西にある飛島と新潟県の佐渡島のみに分布し、海の近くの断崖などに生える。
日光黄萓(ニッコウキスゲ)に似ているが、全体に大形である。
草丈は1~2メートルである。
葉は幅広い線形で、根際から生える。
自生地での開花時期は5~6月である。
茎先に濃い黄橙色の花を10数輪つける。
花被片は6枚である。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Hemerocallis はギリシャ語の「hemera(一日)+callos(美)」からきている。この属の植物の花は一日でしぼむことから名づけられた。
種小名の dumortieri はベルギーの植物学者「デュモルティエ(Barthelemy Charles Joseph Dumortier, 1797-1878)さんの」という意味である。
種小名の exaltata は「非常に背が高い」という意味である。
写真は8月に日光植物園で撮った。
学名:Hemerocallis dumortieri var. exaltata


★暖かな島の断崖黄に染めて
 初夏を知らせる飛島萓草




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








フリーエリア
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村



花の本屋さん

カウンター

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

楽天

最新コメント
[02/12 kenji]
[12/31 kenken]
[08/23 龍]
[08/22 ポポ]

最新トラックバック

プロフィール
HN:
HP:
性別:
男性

バーコード
ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析







Copyright ©  -- 植物図鑑ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]