選択したカテゴリーの記事一覧
- 2025.07.23 [PR]
- 2013.12.01 萵苣の木(チシャノキ)
- 2013.06.30 匂い空木(ニオイウツギ)
- 2013.06.25 キスツス・サルビフォリウス
- 2013.06.24 キスツス・ラダニフェル
- 2013.06.23 蔦葉雲蘭(ツタバウンラン)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
萵苣の木(チシャノキ)はムラサキ科チシャノキ属の落葉高木である。
本州の中国地方、四国、九州から沖縄にかけて分布し、山地の川沿いなどに生える。
また、庭木とされる。
海外では、台湾や中国にも分布する。
萵苣(チシャ)というのはキク科の野菜で、レタスのことである。
本種の和名の由来は、若葉を食用にし、味が似ているということからきている。
樹高は10~15メートルくらいである。
葉は長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尖り、縁には低いぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉の形や樹皮が柿(カキ)に似ているので柿の木騙し(カキノキダマシ)の別名がある。
開花時期は6~7月である。
枝先に円錐花序(枝分かれして全体が円錐状に見える)を出し、白い小さな花をたくさんつける。
花径は5ミリくらいで、花冠は5つに裂ける。
萼は緑色で5つに裂ける。
雄しべは5本である。
花の後にできる実は直径4~5ミリの核果(水分を多く含み中に種が1つある)で、9~10月ころに黄橙色に熟する。
実は食べられる。
材は黄白色で、建築材、器具材、家具材とされる。
属名の Ehretia はドイツの植物学者「エーレット(Georg Dionysius Ehret, 1708-1770)さん」の名からきている。
種小名の acuminata は「先が次第に尖った」という意味である。
変種名の obovata は「倒卵形の」という意味である。
写真は11月に那覇市の識名園で撮った。
学名:Ehretia acuminata var. obovata
★食べられる葉っぱをもった萵苣の木の
花も見たいし実も見てみたい

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
匂い空木(ニオイウツギ)はスイカズラ科タニウツギ属の落葉低木である。
伊豆七島の固有種で、海岸近くに生える。
分類上は、箱根空木(ハコネウツギ)の変種とされている。
特徴は基本種よりも花冠が短く、花に香りがあることである。
樹高は3~5メートルくらいである。
葉は楕円形で、向かい合って生える(対生)。
開花時期は5~6月である。
雌雄同株である。
雄花には雌しべがほとんどない。
葉の脇から散房花序(柄のある花がたくさんつき、下部の花ほど柄が長いので花序の上部がほぼ平らになる)を出し、白い漏斗状の花を1~3輪ずつつける。
花冠の先は5つに裂ける。
花の色は咲き進むと紅色を帯びる。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Weigela はドイツの科学者「ウェイゲル(Christian Ehrenfried Weigel, 1748-1831)さん」の名からきている。
種小名の coraeensis は「高麗(朝鮮)の」という意味である。
変種名の fragrans は「芳しい香りのする」という意味である。
写真は5月に小石川植物園で撮った。
学名:Weigela coraeensis var. fragrans
★どれどれと鼻寄せ香り嗅いでみる
いつか訪ねん伊豆の島々

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
キスツス・サルビフォリウスはハンニチバナ科ゴジアオイ属(キスツス属)の常緑小低木である。
属名の読み方は「シスタス」とするものもある。
原産地は南ヨーロッパである。
樹高は30~100センチくらいである。
葉は卵形で短い柄があり、向かい合って生える(対生)。
葉の色は灰緑色で、葉脈が浮き出ている。
開花時期は5~6月である。
白い5弁花である。
花の真ん中と雄しべは黄色い。
開花時間は8時間程度と短いが、次々と咲く。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)で、箱のような形をしている。
属名の Cistus はギリシャ語の「kistos(古代ギリシャでのこの植物の名)」からきている。
種小名の salviifolius は「アキギリ属(Salvia)のような葉の」という意味である。
写真は5月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Cistus salviifolius
★清らかな姿優しいキスツスは
散っては咲いて散っては咲いて

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
キスツス・ラダニフェルはハンニチバナ科ゴジアオイ属(キスツス属)の常緑低木である。
属名の読み方は「シスタス」とするものもある。
原産地は南ヨーロッパや北アフリカである。
樹高は1~2メートルである。
枝や葉には毛が生えており、全体が匂いの強い不透明な樹脂状の物質で覆われている。
葉は披針形(笹の葉のような形)で、向かい合って生える(対生)。
葉の長さは6センチくらいで、濃い緑色をしている。
葉の先は尖り、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
開花時期は5~6月である。
白い5弁花である。
それぞれの花びらのつけ根の部分に赤い斑点がある。
花の真ん中と雄しべは黄色い。
開花時間は8時間程度と短いが、次々と咲く。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)で、箱のような形をしている。
樹脂状の物質をラブダヌム(labdanum)といい、下痢止めの薬としたり、香料に用いられる。
属名の Cistus はギリシャ語の「kistos(古代ギリシャでのこの植物の名)」からきている。
種小名の ladanifer は「ゴム樹脂を有する」という意味である。
写真は6月に野田市の清水公園で撮った。
学名:Cistus ladanifer
★清らかな姿優しい五時葵
栗色目玉とても目立って

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
蔦葉雲蘭(ツタバウンラン)はゴマノハグサ科ツタバウンラン属の一年草である。
分類体系によってはオオバコ科とされる。
原産地はヨーロッパである。
日本へは大正時代の初期に観賞用として渡来した。
現在では逸出したものが野生化し、北海道から九州にかけて分布している。
北海道のブルーリストではBランクに指定されている。
和名の由来は、葉が蔦(ツタ)に似て花が雲蘭(ウンラン)に似るところからきている。
別名を雲蘭蔓(ウンランカズラ)、蔦唐草(ツタガラクサ)ともいう。
草丈は10~60センチくらいである。
茎は無毛の糸状で枝分かれをし、地を這って広がる。
葉は手のひら状に浅く5つから7つに裂け、互い違いに生える(互生)。
葉には長い柄がある。
開花時期は4~9月である。
葉の脇から長い柄を出し、唇形の花を1つずつつける。
花径は7~8ミリくらいで、花の色は白ないし淡い青紫色である。
上唇は2つに裂けて直立し、濃い紫色の筋が入る。
下唇は3つに裂け、つけ根のほうに黄褐色の斑が入る。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Cymbalaria はギリシャ語の「kymbalon(シンバル)」からきている。同属の1種の葉の形がシンバルにたとえられた。
種小名の muralis は「壁に生える」という意味である。
写真は5月に木場公園の外来植物園で撮った。
学名:Cymbalaria muralis
★石垣を這って可愛い花つける
蔦葉雲蘭自然に根づき

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
カウンター
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)